カーナビでブルーレイが普及しない理由は?視聴方法も解説

NAVIPEDIA・イメージ

カーナビで高画質なブルーレイを楽しみたいけれど、対応機種がほとんど見当たらず不思議に思ったことはありませんか。

なぜカーナビでブルーレイは普及しないのか、その背景には単純な需要の問題だけでなく、コストや車載特有の技術的な課題が深く関わっています。

この記事では、そもそもナビでブルーレイは見れるのかという基本的な疑問から、市場で孤軍奮闘するパナソニックがリードする理由、そして業界大手のカロッツェリアやアルパインが非対応である戦略的な現状について、より一層詳しく掘り下げて解説します。

また、多くの方が気になるトヨタカーナビでブルーレイは見れるのか、ホンダ純正ナビでブルーレイは見れるのといった純正ナビの最新事情にもお答えします。

さらに、現状でブルーレイを見る方法として、ブルーレイ対応ナビへの交換やHDMI接続での後付けといった具体的な対策を、メリット・デメリットを含めて詳細に紹介しますので、ぜひご自身のカーライフに最適な解決策を見つけるための参考にしてください。

記事のポイント
  • カーナビでブルーレイが普及しない具体的な理由
  • 現在利用できるブルーレイ対応カーナビの機種
  • 純正ナビや主要メーカーのブルーレイ対応状況
  • 今すぐ車内でブルーレイを視聴するための具体的な方法

カーナビでブルーレイが普及しない理由と現状

  • そもそもナビでブルーレイは見れるのか?
  • ブルーレイ対応モデルはパナソニックが中心
  • カロッツェリアが対応しないのはなぜか
  • アルパインもブルーレイには非対応
  • トヨタカーナビでブルーレイは見れる?
  • ホンダ純正ナビでブルーレイは見れるの?

そもそもナビでブルーレイは見れるのか?

NAVIPEDIA・イメージ

結論から改めて申し上げると、カーナビでブルーレイディスクを再生することは技術的に可能ですが、市場では全く一般的ではありません。

現在、新品でブルーレイ再生機能を標準搭載したカーナビを継続的に販売している国内の主要メーカーは、ごく一部のブランドに限られているのが偽らざる実情です。

これは、ブルーレイディスクを車載環境で安定して再生するために、DVDとは比較にならないほど多くの課題を乗り越える必要があるためです。

主な理由として、以下の3点が複雑に絡み合っています。

普及を根本から妨げる3つの大きな理由

  1. 高すぎる製造コスト:ブルーレイドライブは、DVDドライブよりも構成部品が格段に精密で高価です。特に、真夏の炎天下から真冬の極寒までという厳しい温度変化、湿度、そして細かな塵埃に耐えうる車載スペックを満たすには、民生品とは比較にならないほどの耐久性が求められます。この耐振性・耐熱性・防塵性を確保するための対策が、製品価格を大幅に押し上げる最大の要因となります。

  2. 構造的な振動への弱さ:ブルーレイディスクはDVDよりも記録密度が非常に高く、データを記録する溝の間隔(トラックピッチ)がDVDの約半分(DVD: 0.74µmに対しBD: 0.32µm)しかありません。そのため、データを読み取るレーザーのスポット径も極めて小さく、走行中のわずかな振動や衝撃でも容易に読み取りエラー(音飛びや映像のフリーズ)を引き起こします。この問題を解決するには高度な制振技術が必要となり、これもコスト増に直結します。

  3. 決定的な市場需要の変化総務省の調査でも明らかなように、スマートフォンの普及に伴い、定額制動画配信サービス(サブスクリプション)を車内で楽しむライフスタイルが急速に浸透しました。多くのカーナビがHDMI入力やミラーリング機能を備えるようになったことで、ユーザーはブルーレイディスクという物理メディアを持ち込む必要性を感じなくなっています。この需要の変化を受け、メーカー側もコストをかけて光学ドライブを搭載するメリットが薄いと判断し、開発に消極的になっているのです。

このように、高すぎるコスト、技術的なハードル、そして消費者ニーズのシフトという複合的な理由から、カーナビにおけるブルーレイの搭載はごく一部の高級機に限られる、ニッチな市場に留まっています。

言ってしまえば、ほとんどのメーカーにとって、ブルーレイ対応はビジネスとして成立しにくいというのが本音なのです。

ブルーレイ対応モデルはパナソニックが中心

NAVIPEDIA・イメージ

現在のカーナビ市場において、ブルーレイディスクの再生に標準対応した製品を積極的に展開しているのは、事実上パナソニックの「Strada(ストラーダ)」シリーズが唯一無二の中心的な存在と言っても過言ではありません。

パナソニックは、ソニーなどと共にブルーレイディスク規格の策定を主導した「Blu-ray Disc Association」の中心メンバーであり、規格そのものへの深い理解と技術的な知見が、困難とされる車載用プレーヤーの開発を可能にしています。

特に、家庭用ブルーレイレコーダーのトップブランド「ディーガ」で長年培ってきたエラー訂正技術やドライブ制御技術を応用し、振動や熱といった過酷な車内環境でも安定した再生を実現する高性能なドライブを製品化している点が最大の強みです。 (参照:Panasonicカーナビ/カーAV公式サイト

他社が追随できないのは、単なる製造技術だけでなく、長年にわたるブルーレイ関連技術の特許ポートフォリオも大きな障壁になっているのかもしれませんね。

まさにパナソニックの独壇場です。

代表的なモデルとしては、大画面の有機ELディスプレイが鮮烈な映像美を映し出すフローティング構造ナビ「CN-F1X10BHD」などが挙げられます。

これらのハイエンドモデルは、ブルーレイが持つフルHDの高精細な映像と、非圧縮音声(リニアPCM)やロスレス音声(Dolby TrueHDなど)による高音質を車内というプライベート空間で最大限に楽しめるよう設計されており、映像や音楽の品質に一切妥協したくないユーザーから絶大な支持を集めています。

購入前に理解すべきコスト感

ブルーレイ対応モデルは、パナソニックの製品ラインナップの中でも常に最上位機種として位置づけられています。

そのため、価格は取り付け工賃を含めると20万円を超えることも珍しくありません。

一般的なDVD対応ナビとの価格差を考慮し、本当に自分にとって必要な機能なのかを冷静に比較検討することが不可欠です。

このように、市場全体から見れば極めて少数派ですが、パナソニックは「車内での高品位なブルーレイ視聴」という明確な付加価値を提供することで、他社製品との強力な差別化を図り、独自の地位を確立しているのです。

カロッツェリアが対応しないのはなぜか

NAVIPEDIA・イメージ

長年にわたりカーナビ業界を牽引してきたトップブランド、カロッツェリア(パイオニア)がブルーレイ対応モデルをラインナップしていないことに、長年のファンほど疑問を感じるかもしれません。

その理由は、同社が描くカーエンターテインメントの未来像と、現実的な市場分析に基づいた明確な事業戦略にあると考えられます。

カロッツェリアがブルーレイの搭載を見送っている主な理由は、以下の2点に集約されます。

1. 「コネクテッド」への完全なシフト

カロッツェリアは近年、カーナビを単なる道案内やメディア再生機としてではなく、インターネットに常時接続する「コネクテッドデバイス」として進化させることに注力しています。

その象徴が、車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」に対応したネットワークスティックや、自宅のレコーダーにアクセスして録画番組を遠隔再生できる「レコーダーアクセス」機能です。

YouTubeなどの動画コンテンツをナビ単体でブラウジング・再生できる機能も搭載し、ユーザーの視聴スタイルが物理メディアからストリーミングやオンラインコンテンツへと完全に移行している現状を的確に捉え、製品開発に反映させています。

2. ブランドの根幹である「信頼性」の重視

前述の通り、車載用のブルーレイドライブは開発・製造コストが高く、製品価格を押し上げる大きな要因となります。

カロッツェリアは、多くのユーザーが手に入れやすい価格帯で、かつ長期間安心して使用できる高い信頼性を確保した製品を提供することをブランドの基本方針としています。

構造的に振動や熱に弱いブルーレイドライブを無理に搭載することは、同社が長年かけて築き上げてきた「カロッツェリア=故障しにくい」というユーザーからの厚い信頼を損なうリスクを伴います。

このリスクを冒してまで、需要が限定的な機能を追加するメリットはないと判断しているのでしょう。

豆知識:「サイバーナビ」のコンセプト変遷

かつてカロッツェリアのフラッグシップモデル「サイバーナビ」は、大容量HDDを搭載し、CDから大量の楽曲を取り込む「ミュージックサーバー」機能が最大の売りでした。

しかし、現在のモデルはオンラインでの地図更新や高度なネットワーク機能を核としており、メディア再生の中心は完全にUSB、Bluetooth、そしてHDMIへと移行しています。

これは、同社の開発思想の変化を象徴しています。

これらの戦略的な理由から、カロッツェリアはブルーレイディスクという特定の物理メディアへの対応にリソースを割くよりも、より広く多様なデジタルコンテンツにシームレスにアクセスできる、次世代の車内エンターテインメント環境の構築に注力していると言えます。

アルパインもブルーレイには非対応

NAVIPEDIA・イメージ

車種専用の大画面ナビ「BIG X」シリーズで高級カーナビ市場に確固たる地位を築いているアルパインも、カロッツェリアと同様にブルーレイ対応のカーナビは現在販売していません。

アルパインの製品戦略もまた、市場全体のトレンドを冷静に見極めつつ、自社のブランドが持つ独自の強みを最大限に活かす方向性を追求した結果と考えられます。

アルパインがブルーレイ非対応を貫く理由は、主に以下の戦略的判断に基づいています。

アルパインがブルーレイ非対応を続ける理由

コアバリューである「車種専用設計」と「高音質」へのリソース集中
アルパインの最大の魅力であり競争力の源泉は、まるで純正品かのような美しい装着感を実現する車種ごとの専用設計と、その車種の室内音響特性に合わせて最適な音場を創り出す高度なサウンドチューニング技術です。

開発リソースの大部分をこの「車種専用」という他社には真似のできないコアバリューに集中させており、多くの車種で汎用的に利用できるブルーレイ再生機能は、開発の優先順位が低いと判断されているのです。

物理メディアよりも「ハイレゾ」などデータ音源を重視
アルパイン製品もHDMI入出力やスマートフォン連携機能を標準装備し、多様なデジタルメディアの再生に完全対応しています。

特に同社が力を入れているのが、CDを超える情報量を持つ「ハイレゾ音源」の再生です。データ形式での高音質再生に注力する姿勢は、物理ディスクの回転機構が不要で、よりピュアな信号処理が可能というメリットを重視しているためです。

これは、物理ディスクよりもデータの方が扱いやすく、高音質を追求する上で合理的という判断があるからでしょう。

言ってしまえば、アルパインにとってブルーレイ再生機能は、自社のブランド価値、すなわち「車種ごとの完璧なフィット感と最高の音響空間」を高める上で、必須の機能ではないと結論づけられているのです。

むしろ、高価で故障リスクのあるデリケートな部品を追加するコストとリソースを、車種専用設計の完成度向上や、さらなる高音質化技術の開発に投下することこそが、アルパインユーザーの期待に応える道だと考えているのでしょう。

トヨタカーナビでブルーレイは見れる?

NAVIPEDIA・イメージ

新車販売台数で圧倒的なシェアを誇るトヨタ。

その純正ナビの動向は多くのユーザーが気にするところですが、現在のトヨタ純正ナビ(ディーラーオプションナビ含む)では、基本的にブルーレイディスクを直接再生できるモデルは存在しません。

過去を遡れば、2012年頃に発売された「NHBA-X62G」など、一部のディーラーオプションナビでブルーレイ再生に対応した高価なモデルが存在した時期もありました。

しかし、その後のカーナビ市場とユーザーの利用形態の劇的な変化により、ラインナップから完全に姿を消しています。

その最大の理由は、近年のトヨタ車に急速に普及している「ディスプレイオーディオ」の存在です。

ディスプレイオーディオは、その名の通りディスプレイを備えたオーディオユニットであり、スマートフォンとの連携を大前提としています。

ナビゲーション機能や音楽・動画再生といった主要な機能の多くを、Apple CarPlayやAndroid Autoを介してスマホアプリ側に委ねる思想で設計されています。

そのため、そもそもCDやDVD、ブルーレイといった物理ディスクを再生するための光学ドライブ自体を搭載していないモデルが標準となっています。

ディスプレイオーディオの拡張性と限界

一部のディスプレイオーディオ搭載車では、オプションでCD・DVDデッキを追加できる場合があります。

しかし、これはあくまでDVDまでの対応であり、ブルーレイに対応した純正オプションは用意されていません。

物理ディスクで映像を楽しみたい場合、現状ではDVDでの視聴が唯一の方法となります。

また、テレビ機能や従来のナビ機能を利用するには、別途「TV+Apple CarPlay+Android Auto」や「T-Connectナビキット」といった有償オプションの契約が必要になるなど、従来のナビとは料金体系や考え方が異なる点にも注意が必要です。

もし、どうしてもトヨタ車でブルーレイを視聴したい場合は、後述するポータブルブルーレイプレーヤーをディスプレイオーディオのUSB端子(一部モデルはHDMI端子)に接続する方法が、最も現実的かつ唯一の選択肢となります。

「純正ナビ単体ではブルーレイは見られない」と明確に理解しておくことが重要です。

ホンダ純正ナビでブルーレイは見れるの?

操作性の良さと豊富な情報量で定評のあるホンダの純正ナビ「Gathers(ギャザズ)」においても、現在ブルーレイディスクの再生に標準で対応したモデルはラインナップされていません。

ホンダも他の自動車メーカーと同様に、カーナビの進化の方向性をスマートフォン連携や通信機能の強化に見出しています。

Apple CarPlayやAndroid Autoへの対応はもはや標準装備となり、新世代コネクテッド技術「Honda CONNECT」を搭載したモデルでは、自動地図更新や緊急サポートセンターへの通報機能、さらには車内をWi-Fiスポットとして利用できるサービスなどを提供しています。

このようなネットワークを介した利便性やエンターテインメント機能の強化に開発リソースが集中しています。

この大きな潮流の中で、物理メディアであるブルーレイディスクの再生機能は優先度が低くなっており、純正ナビのオプションとしてもブルーレイプレーヤーは用意されていないのが現状です。

純正ナビのHDMI入力端子を最大限に活用しよう

幸いなことに、近年の多くのGathersナビにはHDMI入力端子が標準で装備されています(一部グレードやモデルを除く)。

この汎用性の高いデジタル入力端子を利用すれば、後付けのポータブルブルーレイプレーヤーはもちろんのこと、Amazon Fire TV StickやGoogle Chromecastといったストリーミングデバイス、さらには家庭用ゲーム機などを接続して、ナビの大画面で多彩な映像コンテンツを楽しむことが可能です。

純正ナビで高画質な映像を楽しみたいと考えるなら、このHDMI入力の活用が最も重要で効果的な手段となります。

結論として、ホンダの純正ナビ単体でブルーレイを視聴することはできません。

しかし、HDMI入力という拡張性が確保されているため、外部機器を組み合わせることで、ブルーレイ視聴を含めた多様なエンターテインメント環境を構築することが可能です。

カーナビでブルーレイが普及しない現状での対策

  • 車内でブルーレイを見る方法とは
  • ブルーレイ対応ナビに交換する
  • プレーヤーを後付けで接続する
  • 高画質再生にはHDMI接続が必須
  • カーナビでブルーレイが普及しない今後の展望

車内でブルーレイを見る方法とは

NAVIPEDIA・イメージ

お使いのカーナビがブルーレイに非対応であっても、車内での高画質映像鑑賞を諦める必要は全くありません。

いくつかの方法を実践すれば、お手持ちのブルーレイディスク資産を有効活用し、快適な車内エンターテインメント空間を実現できます。

ここでは、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、代表的な4つの方法を詳しく紹介します。

視聴方法メリットデメリット費用の目安
1. ブルーレイ対応ナビに交換する・操作性が統一されスマート
・配線が車内に露出しない
・車両システムとの連携性が高い
・費用が非常に高額
・対応機種が極端に少ない
・取り付けに専門知識が必要
15万円~25万円
2. ポータブルプレーヤーを後付けする・比較的安価に導入可能
・車外(旅行先など)でも使える
・取り付けが比較的容易
・配線が煩雑になりがち
・プレーヤーの設置場所確保が課題
・電源や振動対策が必要
2万円~5万円
3. ブルーレイをDVDに変換する・多くのナビで再生可能
・ディスクなので操作が手軽
・変換作業に手間と時間がかかる
・画質が標準画質(SD)に劣化する
・著作権法に抵触するリスク
ソフト代数千円
4. ブルーレイを動画ファイルに変換する・SDカードやUSBメモリで手軽
・ディスクの傷や劣化を気にせず済む
・物理的なスペースを取らない
・変換にPCスキルと時間が必要
・大容量の保存メディアが必須
・著作権法に抵触するリスク
ソフト代数千円

変換ソフト利用時の法的注意点

市販やレンタルのブルーレイディスクをDVDや動画ファイルに変換する行為は、技術的保護手段(コピーガード)を解除することになり、私的使用目的であっても著作権法に違反する可能性があります。

ソフトの利用は、あくまで自己責任において、法律を遵守する範囲で行う必要があります。(出典:文化庁 著作物が自由に使える場合

これらの方法の中で、法的なリスクがなく、最も手軽に高画質を維持できるのは「ポータブルプレーヤーを後付けする」方法です。

一方で、車内の美観や操作性の一体感を最優先するなら「対応ナビへの交換」が理想的な選択となります。

ご自身の予算、使い方、そしてどこまで手間を許容できるかを総合的に判断し、最適な方法を選択してください。

ブルーレイ対応ナビに交換する

NAVIPEDIA・イメージ

車内でブルーレイを最も快適に、そして最もスマートに楽しむための究極的な方法は、ブルーレイ再生機能を標準で搭載したカーナビ本体にシステムごと交換することです。

この方法がもたらす最大のメリットは、全ての機能がひとつのシステムに統合されているため操作性に優れ、後付け機器の余分な配線が車内に露出することが一切ないという、その美しさにあります。

前述の通り、現実的な選択肢は主にパナソニックの「Strada」シリーズに限られますが、一度専門のプロショップなどで確実に取り付けてしまえば、あとは家庭用プレーヤーと同じ感覚でディスクをスロットに挿入するだけで、手軽に高精細な映像と迫力あるサラウンド音響を楽しめます。

特に、後部座席にお子様を乗せて長距離を移動する機会が多いご家庭にとっては、エンジンをかければすぐに使える一体型の手軽さと信頼性は、何物にも代えがたい大きな魅力となるでしょう。

システム拡張性の高さも魅力

ハイエンドモデルであるブルーレイ対応ナビは、システム全体の拡張性も高く設計されています。

例えば、リアモニター(後席用ディスプレイ)へのHDMI出力に対応しているモデルを選べば、前席でナビ画面を表示させつつ、後席ではブルーレイの映像を独立して楽しむといった使い方も可能です。

車両のスピーカーシステムを最大限に活かした本格的なサラウンド設定も可能で、車内を移動映画館のような空間にすることも夢ではありません。

高額なコストと取り付けのハードル

この方法の最大のデメリットは、やはり導入にかかる総費用です。

製品本体の価格が15万円以上になることが多く、車種別の取り付けキットや専門的な取り付け工賃を加えると、総額は20万円を超えることも珍しくありません。

また、ステアリングスイッチ(ハンドルに付いている音量ボタンなど)やバックカメラといった車両の純正機能との連携に、一部制約が出たり追加の部品が必要になったりする可能性も考慮する必要があります。

ブルーレイ再生という目的のためだけにこの投資を行うのは、費用対効果の面で慎重な判断が求められます。

しかし、予算に十分な余裕があり、最高の視聴環境と純正品のようなスッキリした車内空間を両立させたいと強く願う方にとっては、これ以上ない満足感をもたらす最適な選択肢と言えます。

プレーヤーを後付けで接続する

NAVIPEDIA・イメージ

現在のカーナビはそのままに、できるだけコストを抑えつつ手軽にブルーレイ視聴環境を整えたい場合に、最も現実的で推奨されるのが、市販のポータブルブルーレイプレーヤーを購入し、カーナビの外部入力端子に接続する方法です。

この方法が多くのユーザーに選ばれる理由は、その圧倒的なコストパフォーマンスと柔軟性にあります。

ポータブルプレーヤー後付けの3大メリット

  • 優れたコストパフォーマンス:プレーヤー本体は機能や画面サイズにもよりますが、安いものでは2万円程度から購入可能です。カーナビを丸ごと交換する場合と比較して、費用を5分の1以下に抑えることもできます。

  • 場所を選ばない汎用性:最大の利点は、車内専用ではないことです。長距離ドライブで使った後、旅行先のホテルに持ち込んで続きを楽しんだり、入院時やアウトドアなど、電源さえ確保できればどこでも好きな場所で利用できます。

  • 専門知識不要の取り付け手軽さ:基本的には、電源(多くの場合はシガーソケットから給電)と映像・音声ケーブル(推奨はHDMI)をカーナビに接続するだけで設置が完了します。専門的な配線作業や内装の分解は必要ありません。

もちろん、この手軽さの裏返しとしていくつかのデメリットも存在します。

最も大きな課題は、プレーヤー本体の置き場所と配線の処理です。

グローブボックスやコンソールボックス内に収納するのがスマートですが、車種によってはスペースが足りない場合もあります。

また、シガーソケットから取る電源は、車種によってはエンジンノイズを拾いやすいこともあるため、画質や音質にこだわるなら別途ノイズフィルターを追加するなどの工夫が必要になることもあります。

後部座席でのお子様専用と割り切るなら、ヘッドレストの支柱に取り付けられる安価な車載用ホルダーと組み合わせるのが定番のスタイルですね。

これなら置き場所にも困りません。

車内に多少の配線が露出したり、再生のたびにプレーヤーを操作したりする手間を許容できるのであれば、この方法はコストと性能のバランスが最も取れた、非常に賢い選択肢となるでしょう。

高画質再生にはHDMI接続が必須

NAVIPEDIA・イメージ

ポータブルブルーレイプレーヤーなどを後付けして、ブルーレイ本来の息をのむような高画質な映像をカーナビの画面で楽しむためには、プレーヤーとカーナビを接続する方法が決定的に重要になります。

様々な接続端子がありますが、結論から言うと、高画質を求めるなら「HDMI接続」以外の選択肢はあり得ません。

カーナビと外部機器を接続する代表的な方法には、以下の2種類があり、その間には埋めがたい品質の差が存在します。

接続方法による画質の違い

接続方式信号の種類最大解像度(目安)特徴
HDMI接続デジタル1920×1080 (フルHD)以上映像と音声の信号をデジタルのまま非圧縮で伝送するため、画質・音質の劣化がほぼない。ケーブル1本で接続が完了する。
RCA接続アナログ720×480 (SD画質)相当赤(音声右)・白(音声左)・黄色(映像)の3本のケーブルで接続。信号をアナログに変換するため、画質が大幅に劣化し、映像がぼやける。

なぜHDMIでなければならないのか?

ブルーレイディスクには、フルHD(1920×1080ピクセル)という高精細な映像が記録されています。

このデジタル情報を劣化させることなくナビのディスプレイに届けることができるのが、唯一のデジタル伝送方式であるHDMI接続です。

映像の輪郭はシャープに、色彩は鮮やかに、そして文字テロップはクッキリと表示され、まさに「高画質」を実感できます。

一方で、昔ながらのRCA(コンポジット)接続は、この高精細なデジタル信号を一度、標準画質(SD画質)相当の粗いアナログ信号に変換してしまいます。

そのため、プレーヤー側でどれだけ綺麗な映像が再生されていても、カーナビに映し出される映像は全体的にぼやけ、色が滲み、せっかくのブルーレイの美しさが完全に失われてしまうのです。

購入・接続前に必ず仕様確認を!

HDMIで接続するためには、大前提としてお使いのカーナビ側に「HDMI入力端子」が、そして購入するポータブルブルーレイプレーヤー側に「HDMI出力端子」が備わっている必要があります。

購入してから「端子がなかった…」という失敗をしないよう、事前にカーナビの取扱説明書などで仕様を必ず確認してください。

古いモデルのカーナビや、非常に安価なポータブルプレーヤーにはHDMI端子がなくRCA出力しかない場合があるので、特に注意が必要です。

いくら高性能なプレーヤーや高価なナビを用意しても、その間をつなぐケーブルがアナログでは全く意味がありません。

ブルーレイの真価を車内で発揮させるには、HDMIケーブルによるデジタル接続が不可欠であると、強く認識しておきましょう。

カーナビでブルーレイが普及しない今後の展望

  • カーナビでのブルーレイ再生は一部の高級機種を除き一般的ではない
  • 普及しない三大理由は「高コスト」「振動への弱さ」「市場の需要変化」である
  • 現在、ブルーレイ対応ナビを積極的に販売するのはパナソニックの「Strada」シリーズが中心
  • パナソニックはブルーレイ規格開発で培った高度な技術を車載用に投入している
  • カーナビでのブルーレイ再生は一部の高級機種を除き一般的ではない
  • 普及しない三大理由は「高コスト」「振動への弱さ」「市場の需要変化」である
  • 現在、ブルーレイ対応ナビを積極的に販売するのはパナソニックの「Strada」シリーズが中心
  • パナソニックはブルーレイ規格開発で培った高度な技術を車載用に投入している
  • 業界大手のカロッツェリアやアルパインは戦略的にブルーレイ非対応を選択
  • 主要メーカーの開発トレンドは物理メディア再生からスマホ連携やオンライン接続へ移行
  • 現在のトヨタ純正ナビは光学ドライブを持たないディスプレイオーディオが主流
  • ホンダ純正ナビ「Gathers」もブルーレイには非対応だがHDMI入力は充実
  • 現状で車内でブルーレイを見るにはいくつかの具体的な対策方法が存在する
  • 対策①は高価だが最もスマートなパナソニック製ナビへの交換
  • 対策②はコストパフォーマンスに優れるポータブルプレーヤーの後付け接続
  • 対策③と④はディスクの変換作業で著作権法に触れるリスクがあるため注意が必要
  • プレーヤーを後付けする場合、ブルーレイ本来の高画質を活かすにはHDMIでのデジタル接続が必須
  • 動画配信サービスのさらなる普及により、今後は物理メディア自体の需要がさらに低下する可能性が高い
  • カーナビ市場におけるブルーレイの存在は、今後も一部の高級機に限られるニッチなものに留まるだろう

タイトルとURLをコピーしました