カーナビのテレビを映らなくする方法|自分でできる!NHK対策ガイド

NAVIPEDIA・イメージ

新しく購入した車のカーナビでテレビを映らなくする方法を探していませんか?

「そもそもカーナビもNHK受信料は義務か?」という根本的な疑問から、「家にテレビがないのにNHKにカーナビの存在がバレるのか」といった具体的な心配まで、多くの方が悩んでいます。

この記事では、アンテナ取り外しによる物理的なNHK対策から、b-casカードなしでNHKの契約を回避する方法まで、あらゆる手段を深く掘り下げて解説します。

また、日産のような特定のメーカーでのテレビの消し方や、見落としがちなスマホのワンセグを映らなくする方法もご紹介。

さらに、「純正ナビは走行中にテレビが見れない」問題や、「カーナビのテレビキャンセラーは違法か?」といった法律に関わるグレーな疑問にも、専門的な視点から明確にお答えします。

最終的には、はじめからテレビなしの機種を選ぶという最も確実な選択肢として、トヨタやスズキから提供されているテレビなしモデルの実情にも触れていきます。

この記事を読めば、あなたの状況に最適な解決策が必ず見つかるはずです。

記事のポイント
  • カーナビのテレビ機能とNHK受信料の法的な関係性
  • テレビを物理的に、かつ確実に映らなくする具体的な方法
  • 主要メーカー(トヨタ、日産、スズキなど)別のテレビ機能無効化の手順と注意点
  • 受信料問題を根本から解決する「テレビ機能がないカーナビ」の賢い選び方

カーナビのテレビを映らなくする?受信料の基本

  • そもそもカーナビもNHK受信料は義務か?
  • なぜNHKにカーナビの存在がバレるのか
  • 純正ナビは走行中にテレビが見れない?
  • カーナビのテレビキャンセラーは違法か?
  • スマホのワンセグを映らなくする方法も対象

そもそもカーナビもNHK受信料は義務か?

NAVIPEDIA・イメージ

多くの方が疑問に思うこの点ですが、結論から明確に申し上げると、テレビ放送を受信できる機能(ワンセグ・フルセグ)を持つカーナビを設置している場合、NHKの受信契約を結ぶ法的な義務が発生します。

この義務の根拠は、放送法第64条第1項にあります。

そこでは「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」と定められており、カーナビに搭載されているテレビチューナーは、この「受信設備」に該当すると法的に解釈されています。

実際に、過去にはワンセグ機能付きの携帯電話を巡る裁判で最高裁判所が契約義務を認める判断を下しており、この司法判断がカーナビにも同様に適用されるのが現在の一般的な見解です。

したがって、「カーナビではテレビをほとんど見ないから」という個人の視聴実態は、契約義務の有無を判断する上では考慮されません。

あくまで「受信できる機器を設置しているか否か」が唯一の判断基準となるのです。

【重要】自家用車と事業用車で扱いは全く異なる

ただし、この義務には重要な例外規定が存在します。

それは、すでに自宅のテレビなどで世帯として受信契約を結んでいる場合です。

このケースでは、個人が所有し、日常的に使用する自家用車のカーナビについては、追加で新たな契約を結ぶ必要はありません。

これは、自家用車が法的に「住居の一部」と見なされ、一つの世帯契約の範囲内に含まれるためです。

一方で、法人が所有する営業車、トラック、バスなどの事業用車の場合は扱いが全く異なります。これらは住居とは見なされず、独立した「設置場所」として扱われるため、テレビ機能付きカーナビを搭載した車両1台ごとに個別の受信契約が必要となります。

この違いを認識していないと、意図せず未契約状態となり、後から問題になる可能性があるため、企業の車両管理担当者は特に注意が必要です。

このように、カーナビとNHK受信料の関係は法律で明確に定められており、個人の感情や視聴習慣とは別に義務が発生する点をまず理解しておくことが重要です。


なぜNHKにカーナビの存在がバレるのか

NAVIPEDIA・イメージ

「自宅にテレビはなく、カーナビのことも誰にも話していないのに、なぜNHKの訪問員は私の車にテレビ機能があることを知っているのだろう?」これは、多くの方が抱く素朴な疑問です。

まず明確にしておきたいのは、NHKが運輸支局のデータベースなどにアクセスして、個人の車両情報を直接的に照会しているわけではない、ということです。

個人情報保護の観点からも、そのようなことは行われていません。

では、どうやって発覚するのかというと、そのほとんどがNHKの訪問員による状況証拠からの推測と、巧みな聞き取り調査によるものです。

訪問員が用いる主な発覚パターン

パターン1:消去法による聞き取り調査
最も古典的かつ多いのがこのパターンです。訪問員はまず「ご自宅にテレビはございますか?」と尋ねます。ここで「ありません」と答えると、彼らは次の質問を用意しています。「左様ですか。ちなみに、お車はお持ちではないでしょうか?」「最近の車ですとカーナビが付いていることが多いですが、テレビは映りますか?」といった形で、段階的に質問を絞り込み、カーナビの存在を本人に認めさせるのです。

パターン2:敷地内車両のプロファイリング(目視確認)
訪問員は、家のインターホンを鳴らす前に、駐車場に停まっている車をさりげなくチェックしています。特に、フロントガラスの上部や端に貼られている黒い四角形のフィルムアンテナは、地上デジタル放送を受信するためのものであり、テレビ機能付きカーナビの存在を裏付ける極めて有力な物証となります。また、比較的新しい年式の車種や、特定のグレードから「テレビ機能付きナビが標準装備である」という知識を元に、当たりをつけて訪問してくるケースもあります。

パターン3:過去の契約情報に基づく追跡
以前住んでいた住所で受信契約をしていた場合、その契約者情報(氏名・生年月日など)はNHKのシステムに残っています。引越しによって未契約状態になった人をリストアップし、転居先を追跡して訪問してくることがあります。その際に車両の存在が確認され、カーナビの有無について質問されるという流れです。

知っておくべき重要なことは、訪問員には家宅捜査のような強制的な調査権限は一切ないということです。

したがって、彼らの質問に正直にすべて答える義務も、車内を見せる義務も全くありません。

「受信設備はありませんので、お帰りください」と毅然とした態度で対応することが、不要なトラブルを避ける上で最も効果的です。


純正ナビは走行中にテレビが見れない?

NAVIPEDIA・イメージ

自動車メーカーが新車時に装着する純正ナビゲーションシステムの大多数は、安全確保を最優先する設計思想から、走行中にテレビやDVDの映像が映らないように厳しく制限されています。

これは、運転者が運転に集中せず、画面を注視することを物理的に防ぐための極めて重要な機能です。

この視聴制限の仕組みは、ナビゲーションシステムが車両の複数のセンサー信号を常に監視することで成り立っています。

具体的には、以下の2つの信号を検知しています。

  • パーキングブレーキ信号:パーキングブレーキ(サイドブレーキや電動パーキングブレーキ)が作動しておらず、解除されている状態。

  • 車速パルス信号:車両が停止状態ではなく、タイヤが回転して前進または後退している状態。

これらの信号のいずれか、または両方をナビが感知すると、システムは即座に「走行中」と判断し、安全機能として映像の表示を強制的に停止します。

画面は真っ暗になるか、地図画面に切り替わり、音声のみが出力されるようになります。

【法律の壁】運転中の画面注視は明確な法律違反

そもそも、なぜメーカーがこのような厳格な制限を設けているのかというと、その背景には法律の存在があります。

道路交通法第71条第5号の5において、運転者が走行中にカーナビゲーション装置等の画像を注視する行為は明確に禁止されています。

これに違反した場合、「携帯電話使用等(保持・注視)」として厳しい罰則(普通車の場合、違反点数3点、反則金18,000円 ※2025年8月時点)が科されます。

メーカーが施す視聴制限は、ユーザーをこの法律違反から守り、交通事故を未然に防ぐための、企業の社会的責任に基づく自主的な安全措置なのです。

そのため、「同乗者のために走行中もテレビを見たい」という正当な理由があったとしても、標準の純正ナビではそのニーズに応えることはできません。

この不便さを解消するために、後述する「テレビキャンセラー」といったアフターパーツが存在しますが、その使用には法律だけでなく、車両に対するリスクも伴うことを理解する必要があります。


カーナビのテレビキャンセラーは違法か?

NAVIPEDIA・イメージ

走行中の視聴制限を解除するためのアフターパーツである「テレビキャンセラー(またはテレビキット)」の取り付けについて、その法的な立ち位置は非常にデリケートです。

まず、多くの方が誤解している点ですが、テレビキャンセラーという製品を所有したり、車に取り付けたりする行為自体は、直ちに法律違反として罰せられるわけではありません。

これらの製品は、あくまで「運転者以外の同乗者がテレビ視聴を楽しむためのもの」という建前で販売されており、パーツそのものを取り締まる法律は現在のところ存在しないのです。

しかし、問題の本質はそこではありません。

最も重要な点は、キャンセラーを取り付けた結果、運転者が走行中にたとえ2秒以上テレビ画面を注視した場合、その行為が前述の道路交通法違反に該当し、警察による取り締まりの対象となるという厳然たる事実です。

つまり、パーツは合法でも、それによって可能になる特定の「行為」が違法となるのです。

【リスク大】テレビキャンセラー導入に伴う重大なデメリット

法的な問題以外にも、テレビキャンセラーの導入は車両に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

安易な取り付けは絶対に避けるべきです。

リスクの種類具体的な内容
ナビ性能の低下製品の仕組み上、車両の車速センサーやパーキングブレーキの信号をナビに偽って伝えるため、GPSが届かないトンネル内や高架下などで自車位置の表示が著しく不正確になることがあります。これにより、ナビゲーション本来の機能が損なわれる可能性があります。
メーカー保証の失効車両の純正配線に割り込ませる改造行為にあたるため、万が一ナビ本体や周辺の電装系に不具合が発生した場合、メーカーやディーラーの保証修理を一切受けられなくなる可能性が非常に高いです。
車検不合格のリスク保安基準に直接抵触するわけではありませんが、ディーラーや一部の整備工場では、安全運転を阻害する装置と見なし、テレビキャンセラーが装着された状態での車検の受付を拒否するケースが増えています。
車両火災の危険性粗悪な製品や誤った取り付け方法により、配線がショートし、最悪の場合、車両火災につながる危険性もゼロではありません。

これらの深刻なリスクを総合的に考慮すると、同乗者のためであっても、テレビキャンセラーの導入は極めて慎重に判断すべきだと言えるでしょう。


スマホのワンセグを映らなくする方法も対象

NAVIPEDIA・イメージ

NHK受信料の問題を考える上で、カーナビと並行して注意しなければならないのが、ワンセグ放送を受信できるスマートフォンの存在です。

これもまた、NHK受信契約の対象となることが司法の場で確定しています。

この問題の転機となったのは、2019年3月に下された最高裁判所の判決です。

この裁判で最高裁は、「ワンセグ機能付きの携帯電話を所持しているだけでも、放送法上の『受信設備の設置』に該当し、受信契約の締結義務が生じる」という明確な判断を下しました。

この判例によって、スマートフォンのワンセグ機能はカーナビのテレビ機能と法的に同等に扱われることになり、実際にテレビを視聴するかどうかに関わらず、受信機能を持っているだけで契約の対象と見なされることになりました。

【朗報】近年のスマートフォンとワンセグ機能の実情

しかし、この問題については朗報もあります。

スマートフォンの技術進化と利用形態の変化に伴い、近年発売されているモデルの多くは、標準でワンセグ・フルセグ機能を搭載していないものが圧倒的な主流となっています。

  • iPhone:Appleが発売した歴代すべてのiPhoneには、一度もワンセグ・フルセグ機能が搭載されたことはありません。

  • Androidスマートフォン:かつては多くの機種に搭載されていましたが、現在ではごく一部のハイエンドモデルや特定のメーカーの機種に限られ、搭載機種は年々減少しています。

この背景には、データ通信網の高速化により、TVerやAbemaTVといったインターネット経由の動画配信サービスが普及し、ユーザーが放送電波でテレビを視聴する必要性が薄れたことが挙げられます。

もし、現在お使いの古いスマートフォンにワンセグ機能が搭載されている場合、「映らなくする」という観点では、プリインストールされているワンセグアプリを無効化する、あるいはアンインストールするといったソフトウェア的な対策が考えられます。

しかし、NHK側がこれを「物理的な受信設備の撤去」と認めず、「容易に復元可能」と判断する可能性も否定できません。

したがって、最も確実な対策は機種変更の際に、初めからワンセグ機能が搭載されていないモデルを選ぶことです。

カーナビの対策を考える際には、ご自身の携帯端末についても受信機能の有無を今一度確認しておくことが、思わぬ見落としを防ぐ上で非常に重要です。


実践!カーナビのテレビを映らなくする方法

  • アンテナ取り外しはNHK対策になるか
  • bcasカードなしでのNHK契約回避
  • 日産純正ナビにおけるテレビの消し方
  • テレビなしのカーナビ機種という選択肢
  • テレビなし設定はトヨタやスズキにもある
  • 総括:カーナビのテレビを映らなくする方法

【一覧比較】各方法のメリット・デメリットと確実性

具体的な方法を詳しく見ていく前に、それぞれの特徴、メリット、デメリット、そしてNHK対策としての確実性を一覧表で比較してみましょう。

ご自身の状況に合った最適な方法を見つけるための参考にしてください。

対策方法メリットデメリット難易度NHK対策としての確実性
アンテナ取り外し物理的に受信不能となり、解約理由として最も認められやすい専門知識や工具が必要。売却時の査定に響く可能性がある中〜高◎ 非常に高い
B-CASカードを抜く自分で簡単にでき、いつでも元に戻せる「容易に復元可能」と見なされ、解約理由として認められない場合がある△ 限定的
チューナーレスナビ購入受信設備そのものが存在しないため、契約義務が一切発生しない。最も確実で根本的な解決策。ナビ本体の買い替えに多額のコストがかかる低(購入時)◎ 完璧

アンテナ取り外しはNHK対策になるか

NAVIPEDIA・イメージ

カーナビでテレビを映らなくし、NHK受信契約の義務から解放されるための最も確実かつ正攻法と言えるのが、テレビアンテナを物理的に取り外す、あるいはナビ本体との接続を断つことです。

前述の通り、NHK受信契約の法的根拠は「放送を受信できる設備」の存在にあります。

アンテナを完全に撤去し、放送電波を受信不可能な状態にすることで、契約義務の根本的な理由そのものを消滅させることができます。

これは、現在契約中の方がNHKに解約を申し出る際の、最も正当で反論されにくい理由となります。

具体的な作業としては、主に以下の2つのアプローチがあります。

アンテナを無効化する具体的な手順

方法1:アンテナ線のコネクタを抜く(推奨)
多くのカーナビでは、ナビ本体の背面に複数のコネクタが接続されており、その中にテレビアンテナからの入力端子があります。ダッシュボードのパネル類を慎重に取り外し、ナビ本体を引き出した上で、該当するアンテナ線のコネクタを抜きます。この方法の利点は、将来車を売却する際などに、比較的簡単に元に戻せる点です。抜いたコネクタの先端は、ショート防止のためにビニールテープなどで絶縁処理をしておくとより安全です。

方法2:フロントガラスのフィルムアンテナを剥がす
より徹底した方法として、フロントガラスの内側に貼り付けられている黒いフィルム状のアンテナ自体を剥がしてしまうことも可能です。ただし、一度剥がしたフィルムアンテナは粘着力が失われ、基本的に再利用はできません。また、無理に剥がそうとするとガラスに糊が残ったり、熱線を傷つけたりするリスクもあります。

アンテナ取り外し作業に伴う重要な注意点

この方法は確実性が高い反面、実行にはいくつかの注意が必要です。

  • 高度な専門知識と工具が必要:近年の車のダッシュボードは非常に複雑な構造をしています。分解には専門的な知識や専用の工具(内張りはがし等)が不可欠です。経験がない方が無理に作業を行うと、内装パネルの爪を折ってしまったり、見えない部分の配線を断線させたりする深刻なトラブルにつながる恐れがあります。自信がない場合は、迷わずカー用品店や自動車電装の専門店といったプロに依頼するのが賢明です。

  • 中古車としての資産価値への影響:アンテナを撤去しテレビが見られない状態の車は、次の買い手にとって機能が一つ欠けていることを意味します。そのため、中古車として売却する際の査定額が数万円単位で下がる可能性があります。この資産価値の減少分と、将来支払う可能性のあるNHK受信料とを天秤にかけて判断する必要があります。

将来的な車の売却まで見据えるのであれば、元に戻せる「コネクタ抜き」を選択し、作業は専門家に依頼するのが最もバランスの取れた選択と言えるでしょう。


bcasカードなしでのNHK契約回避

NAVIPEDIA・イメージ

専門的な工具や知識を使わずに、より手軽にテレビを映らなくする方法として、B-CAS(ビーキャス)カードをカーナビ本体から抜いてしまうという手段があります。

多くの方がまず試みる方法かもしれません。

B-CASカードは、地上デジタル放送やBSデジタル放送の不正コピーを防止し、著作権を保護するために導入されている暗号化システム(CAS)を解除するためのICカードです。

したがって、このカードがナビ本体に挿入されていない限り、たとえ正常なテレビチューナーとアンテナが搭載されていても、放送を視聴することは一切できません。

この状態を根拠に、「私のカーナビはB-CASカードがないため、テレビ放送を受信できる状態にはありません」と主張することで、訪問員を追い返したり、契約を回避したりできる可能性があります。

B-CASカードの格納場所と簡単な取り出し方

カーナビに付属するB-CASカードは、一般的に「miniB-CASカード」と呼ばれるSIMカードを一回り大きくしたような赤いカードで、通常は以下のいずれかの場所に格納されています。

  • ナビ本体の側面や上部に設けられた専用のスロット
  • SDカードスロットの隣や、カバーを開けた奥
  • ディスプレイ部分がチルト(開閉)するモデルでは、その内部

多くの場合、小さな保護カバーを開け、カードを指で一度奥に押し込むと、バネの力で手前に少し出てくる「プッシュイン・プッシュアウト式」が採用されています。

特別な工具は一切不要で、誰でも比較的簡単に取り出すことが可能です。

【要注意】B-CASカードを抜くだけでは「対策」として不十分な可能性

この方法は非常に手軽で魅力的に見えますが、NHK受信契約を完全に回避・解除する上では決定的な対策とは言えないという大きな弱点があります。

その理由は、NHK側の解釈によっては「B-CASカードを挿入すれば、すぐにでも受信できる状態に復元可能である」と見なされるリスクがあるためです。

これは、家庭用のテレビで「アンテナケーブルを抜いているだけ」という主張が認められないのと同じ理屈です。「容易に視聴可能な状態に戻せる設備」は、依然として契約義務のある「受信設備」と判断される可能性があるのです。

したがって、B-CASカード抜きは、あくまで訪問員に対する一時的な対抗策としては有効かもしれませんが、契約解除の根拠としては弱いと言わざるを得ません。

より確実に問題を解決したい場合は、前述のアンテナ取り外しなど、物理的に復元が難しい状態にすることが強く推奨されます。


日産純正ナビにおけるテレビの消し方

NAVIPEDIA・イメージ

「日産車の純正ナビゲーションを使っているけれど、設定メニューのどこかにテレビ機能を完全にオフにする項目はないのだろうか?」と探してみた経験がある方もいるかもしれません。

この点についての結論は非常にシンプルで、日産に限らず、国内外のほぼ全ての自動車メーカーが提供する純正ナビでは、ユーザーが設定メニューからテレビ受信機能だけを完全に無効化(消去)する機能は搭載されていません。

メーカー側の視点に立てば、製品の機能の一部をユーザーが意図的に使えなくすることに何のメリットもなく、むしろクレームの原因になりかねません。

また、テレビ機能は多くのユーザーにとって付加価値の一つであるため、それをわざわざ削除する設定を用意する理由がないのです。

そのため、日産車にお乗りの方でテレビを映らなくしたい場合も、これまでにご紹介してきたメーカーを問わない物理的な対策を講じる必要があります。

日産の純正ナビ(NissanConnectナビゲーションシステムなど)でテレビ機能を恒久的に無効化するには、やはり以下のいずれかの物理的な方法を選択することになります。

  • ナビ本体の背面からアンテナ線を抜く(最も確実性が高く推奨される方法)
  • フロントガラスのフィルムアンテナを剥がす(元に戻せないため慎重な判断が必要)
  • B-CASカードを取り出す(手軽だが、対策としては不十分な可能性がある)

注意点として、これらの作業を日産のディーラーに「テレビを見れなくしてほしい」と依頼しても、基本的には対応を断られることが多いです。

ディーラーの業務は車両の正規の整備・修理であり、ナビゲーションシステムの改造にあたる行為は、保証の問題などを引き起こす可能性があるため、原則として受け付けていません。

作業を依頼する場合は、カー用品の量販店や、経験豊富な自動車電装の専門店に「テレビアンテナの配線を抜いてほしい」と具体的に相談するのが最もスムーズでしょう。


テレビなしのカーナビ機種という選択肢

NAVIPEDIA・イメージ

ここまでご紹介してきた対策は、すでにテレビ機能付きのカーナビが車に搭載されている場合の、いわば「事後対策」でした。

しかし、これから新車・中古車の購入や、カーナビの買い替えを検討しているのであれば、発想を転換し、最初からテレビ機能が搭載されていない機種を選ぶことが、最もシンプルで確実、かつ根本的な解決策となります。

近年のカーライフにおいて、車載機器のトレンドはスマートフォンの爆発的な普及によって大きく変化しました。

高品質な地図アプリが無料で使えるようになったことで、ナビゲーションはスマートフォンで十分と考える人が増え、一方でデータ通信量の多い動画配信サービスの普及により、車内でテレビ放送をリアルタイムで視聴するニーズは相対的に低下しました。

この大きな市場の変化を受けて、カーナビ業界では「ディスプレイオーディオ」と呼ばれる新しいカテゴリーの製品が急速に主流になりつつあります。

【新常識】ディスプレイオーディオとは?

ディスプレイオーディオとは、従来のカーナビのように本体に地図データやテレビチューナーを内蔵せず、ラジオや音楽再生といった基本的なオーディオ機能と、Apple CarPlayやAndroid Autoといったスマートフォン連携機能に特化したシンプルな車載機のことです。

ナビゲーションは、USBケーブルやワイヤレスで接続したスマートフォンの地図アプリ(GoogleマップやYahoo!カーナビなど)を、車両の大きなディスプレイに表示して使用します。

このディスプレイオーディオの最大の利点は、標準の状態ではテレビチューナーを一切搭載していない点にあります。

テレビ機能は、あくまでユーザーが必要に応じて追加する「別途オプション」という位置づけなのです。

つまり、このオプションを選択さえしなければ、その車は物理的に「テレビ受信設備のない車」となり、NHK受信契約の義務は一切発生しません。

さらに、機能を絞っている分、従来の高性能ナビゲーションシステムに比べて本体価格が安価な傾向にあります。

NHK受信料の問題を根本からクリアできるだけでなく、初期投資を抑えられるという経済的なメリットも大きい、非常に合理的な選択肢と言えるでしょう。


テレビなし設定はトヨタやスズキにもある

NAVIPEDIA・イメージ

「テレビなし」という選択肢は、パイオニアやケンウッドといった社外品メーカーだけの話ではありません。

現在では、トヨタやスズキをはじめとする多くの国内自動車メーカーが、純正オプションとしてテレビ機能のないナビゲーションシステムを積極的にラインナップしています。

特に、近年の新車市場では、ディスプレイオーディオを標準装備とし、顧客が自身のライフスタイルに合わせて必要な機能を取捨選択していくという販売スタイルが急速に広まっています。

トヨタの先進的な取り組み

トヨタは国内メーカーの中でも特にディスプレイオーディオの標準装備化に積極的で、多くの主力車種(ヤリス、カローラ、RAV4など)で、エントリーグレードから標準で搭載されています。

これらの車種では、テレビ視聴機能は「TV(フルセグ)+Apple CarPlay+Android Auto」といった形の有料オプションサービスとして提供されています。

したがって、新車を契約する際に、このテレビ関連のオプションを選択さえしなければ、納車される車は完全にテレビ機能のない状態となります。

商談時に「テレビ機能は不要です」とディーラーの営業担当者に一言伝えるだけで、将来にわたる受信料の問題を根本から、かつ確実に取り除くことができます。

スズキや他メーカーの状況

スズキでも、「全方位モニター付メモリーナビゲーション」といったディーラーオプションのナビが用意されていますが、こちらも機種によってはテレビ機能が標準で搭載されていないモデルや、意図的に非搭載モデルを選択することが可能です。

また、ホンダやマツダなど他のメーカーでも同様の傾向が強まっています。

新車の商談の際には、臆することなく「NHK受信料を支払いたくないので、テレビチューナーが搭載されていないナビゲーションは選べますか?」と具体的に相談してみましょう。

販売店のスタッフも同様の相談を受け慣れていることが多く、最適なモデルやグレードを提案してくれるはずです。

このように、新車購入時は、後から面倒な対策をする手間やコストを一切かけずに、テレビ機能の有無を自分の意思で合法的に選択できる絶好の機会です。

将来的な安心を手に入れるためにも、購入時に「テレビなし」の仕様を選ぶことが、最も賢明で合理的な判断と言えるでしょう。


総括:カーナビのテレビを映らなくする方法

  • カーナビもテレビ受信機能があればNHK受信契約の義務が発生する
  • 自家用車は世帯契約に含まれるが事業用車は車両ごとに個別契約が必要
  • 訪問員の巧みな聞き取りやフロントガラスのアンテナ目視でカーナビの有無を推測される
  • 走行中のテレビ視聴は道路交通法違反につながるため純正ナビでは厳しく制限されている
  • テレビキャンセラーの設置自体は違法ではないが運転者の画面注視は明確な法律違反となる
  • キャンセラー使用はナビの精度低下や車検拒否、メーカー保証失効など多くのリスクを伴う
  • スマートフォンのワンセグ機能も最高裁判例により受信契約の対象とされている
  • 最も確実で正当な対策はアンテナ線を抜くなど物理的に受信できない状態にすること
  • アンテナの配線を抜く、またはフィルムアンテナを剥がす方法が物理的対策として有効
  • ただしアンテナ撤去は車両売却時の査定額が下がる可能性に注意が必要
  • B-CASカードを抜く方法は手軽だが「復元可能」と見なされ対策として不十分な場合がある
  • 日産など特定のメーカーを問わず純正ナビは設定メニューでテレビ機能をオフにできない
  • 近年はスマホ連携が主体のテレビチューナー非搭載ディスプレイオーディオが新車の主流
  • トヨタやスズキなど各メーカーでテレビなしの純正オプションが選択可能になっている
  • これから車やナビを買うなら受信料問題を根本から解決できる「テレビなし機種」の購入が最適
タイトルとURLをコピーしました