Android Autoで音楽を聴く際、「カーナビの画面に歌詞も表示されたらもっとドライブが楽しくなるのに」と感じたことはありませんか。
この記事では、Android Autoの歌詞表示は可能なのか、そして具体的な歌詞表示のやり方について詳しく解説します。
さらに、そもそも音楽再生はどうやって行うのかという基本操作から、おすすめの音楽再生アプリ、対応アプリと音楽ジャンルの関係性、さらにはAndroid AutoでLine Musicは使えるかといった多くの人が抱く疑問にもお答えします。
音楽が再生できないといったトラブルの解決策や、オフラインでの歌詞表示の可否まで、ドライバーが知りたい情報を網羅的にお届けします。
Android Autoの歌詞表示、その方法と対応アプリ
- そもそもどうやって音楽再生をする?
- 対応アプリや音楽の種類と特徴
- おすすめの音楽再生アプリを紹介
- Android AutoでLINE Musicは使えるか?
- 具体的な歌詞表示のやり方とは
- オフラインでの歌詞表示について
そもそもどうやって音楽再生をする?

Android Autoを通じて車内で音楽を満喫するための最初のステップは、お使いのスマートフォンと車載システムを正しく接続することです。
この接続方法には、主にUSBケーブルを用いる有線接続と、Bluetooth技術を利用したワイヤレス接続の2つの選択肢があります。
最近の車両の多くは、どちらか一方、あるいは両方の接続方法に対応しているため、ご自身の車の仕様を確認することが肝心です。
有線接続は、最も安定した接続方法の一つです。
成功の鍵は、使用するUSBケーブルにあります。
安価な充電専用ケーブルではなく、必ずデータ転送に対応した高品質なものを選んでください。
スマートフォンの純正付属品や、信頼性の高いサードパーティメーカー製のケーブルが理想的です。
ケーブルを車の指定USBポートとスマートフォンに接続すると、通常は自動的にAndroid Autoが認識され、車のディスプレイにアイコンが表示されます。
これをタップすれば、すぐに利用を開始できます。
一方、ワイヤレス接続は、一度設定を済ませてしまえば、次回からは車に乗り込むだけでスマートフォンが自動的に認識・接続されるため、非常にスマートで利便性が高い方法です。
初回のセットアップでは、車のインフォテインメントシステムのメニューからBluetoothデバイスの追加を選び、スマートフォンとペアリングする作業が必要になります。
無事に接続が完了すると、車のディスプレイには、スマートフォンにインストールされているAndroid Auto対応の音楽アプリがアイコンとして一覧表示されます。
あとは、普段スマートフォンで操作するのと同じ感覚で、画面上のアイコンをタップしてアプリを起動し、お好みのアルバムやプレイリストを選択して再生するだけです。
多くの車種では、ステアリングに装備されたスイッチでの曲送りや音量調整、さらには「OK Google, 〇〇(アーティスト名)の曲をかけて」といった音声コマンドにも対応しており、視線を前方に保ったまま安全に操作することが可能です。
Android Autoでの音楽再生手順 詳細ガイド
- 接続方法の確認:まず、ご自身の車の取扱説明書やメーカー公式サイトで、対応する接続方式(USB有線、ワイヤレス)を確認します。USBポートの場所も併せて確認しておきましょう。
- スマホと車を接続:
- 有線の場合: データ転送対応のUSBケーブルで、スマホと車のUSBポートをしっかりと接続します。
- ワイヤレスの場合: 車のBluetooth設定画面を開き、スマホ側で検出された車を選択してペアリングを完了させます。
- Android Autoの起動:接続が成功すると、車のディスプレイにAndroid Autoのアイコンが表示されます。表示されない場合は、ソース切り替えボタンなどで入力元をUSBやAndroid Autoに変更してみてください。
- 音楽アプリの選択:ディスプレイに表示された対応音楽アプリの中から、利用したいものをタップして起動します。
- 音楽の再生:アプリ内のライブラリ、プレイリスト、検索機能などを使い、聴きたい曲を選んで再生を開始します。
対応アプリや音楽の種類と特徴

Android Autoの魅力を最大限に引き出すには、ご自身の音楽の楽しみ方に合ったアプリを選ぶことが不可欠です。
利用できる音楽アプリは、提供形態によって大きく「ストリーミング再生アプリ」と「ローカルファイル再生アプリ」の2つに大別されます。
それぞれの特性を深く理解し、最適な選択をしましょう。
ストリーミング再生アプリは、いわゆる「サブスクリプション型」のサービスです。
月額固定料金を支払うことで、サービスが提供する数千万から1億曲以上にも及ぶ膨大な楽曲ライブラリに自由にアクセスできます。
最大のメリットは、常に最新のヒット曲から往年の名曲まで、幅広いジャンルの音楽をすぐに見つけて聴ける点です。
また、多くのアプリにはAI(人工知能)が搭載されており、ユーザーの再生履歴を分析して好みに合いそうな曲を推薦してくれるため、新たな音楽との出会いが広がります。
対照的に、ローカルファイル再生アプリは、以前から所有しているCDをリッピングしたり、音楽配信サイトで購入したりして、スマートフォン本体やSDカードに保存した音楽ファイル(MP3, FLAC, AACなど)を再生するためのものです。
このタイプのアプリは、基本的に無料で利用できるものが多く、月額料金は発生しません。
また、データ通信を行わないため、スマートフォンの通信量を気にする必要がない点や、ハイレゾ音源など、こだわりの高音質ファイルをそのまま再生できる点が大きな利点です。
ただし、聴きたい曲が増えるたびに、PCなどからスマートフォンへファイルを転送する手間が必要になります。
長距離ドライブで様々なBGMを楽しみたい、最新の曲を常にチェックしたいという方はストリーミングアプリが最適です。
一方で、特定のお気に入りアーティストのアルバムを高音質でじっくりと聴き込みたい、通信環境の悪い場所でも確実に再生したいという方にはローカルファイル再生アプリが適しているでしょう。
種類 | 代表的なアプリ | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
ストリーミング再生 | Amazon Music, Apple Music, Spotify, YouTube Music | ・1億曲以上の膨大な楽曲数にアクセス可能 | ・継続的な月額料金(約1,000円前後)が発生 |
・新譜の配信が非常に速く、最新の音楽シーンを追える | ・ストリーミング再生はデータ通信量を消費する(※) | ||
ローカルファイル再生 | Pulsar, JRT Studio Music Player (Rocket Player) | ・アプリ本体は無料で、追加の月額料金は不要 | ・楽曲を事前にPCなどからスマホへ転送する手間が必要 |
・データ通信量を一切消費しない | ・新しい曲を聴くには、その都度購入や取り込み作業が発生 |
※多くのストリーミングアプリには、Wi-Fi環境で楽曲を事前にダウンロードしておく「オフライン再生機能」があり、これを利用すれば外出先でのデータ通信量を節約できます。
おすすめの音楽再生アプリを紹介

Android Auto環境下で快適に動作し、多くのユーザーから高い評価を得ている音楽再生アプリを、ストリーミングとローカルのカテゴリ別に、より詳しくご紹介します。
ストリーミングアプリのおすすめ
Amazon Music:
Amazonプライム会員であれば、追加料金なしで約1億曲が聴ける「Amazon Music Prime」が利用できる点が最大の強みです。
普段からAmazonで買い物をされる方にとっては、最も手軽に始められる選択肢でしょう。
さらに音質を追求する方には、CD音質のHDや、それ以上のUltra HD(ハイレゾ)音源、そして立体音響のDolby Atmosにも対応する上位プラン「Amazon Music Unlimited」が用意されています。
Android Auto上のインターフェースもシンプルで分かりやすく、運転中でも直感的な操作が可能です。
Apple Music:
1億曲以上という業界最大級の楽曲数を誇り、特に邦楽のカタログが非常に充実していると定評があります。
他のサービスでは配信されていないアーティストの楽曲が見つかることも少なくありません。
アプリの動作が非常に安定しており、再生エラーやフリーズが少ないため、ドライブ中のストレスを感じさせない点も高く評価されています。
ロスレスオーディオや空間オーディオにも追加料金なしで対応しており、音質面でも満足度の高いサービスです。
Androidユーザーでも問題なく利用できます。
ローカルファイル再生アプリのおすすめ
Pulsar:
「シンプル・イズ・ベスト」を体現したような、洗練されたインターフェースが魅力のローカル再生アプリです。
完全無料で、煩わしい広告表示が一切ないため、純粋に音楽だけに集中できます。
動作も非常に軽快で、大量の楽曲ライブラリを読み込んでもストレスなく操作可能です。
ギャップレス再生やタグ編集など、音楽プレーヤーとしての基本機能もしっかりと押さえており、音質に関しても多くのユーザーから高い評価を得ています。
JRT Studio Music Player (Rocket Player):
古くから定番として知られる高機能なローカル再生アプリです。
無料版でも十分な機能を持っていますが、有料版にアップグレードすることで、10バンドグラフィックイコライザーやプリアンプといった、より高度な音質調整機能が利用可能になります。
アルバムアーティストや作曲者での検索など、クラシック音楽ファンにも嬉しい詳細なライブラリ管理機能を備えている点が特徴です。
どのアプリを選ぶべきか最終的に迷った場合は、まずAmazon MusicやApple Musicの無料トライアル期間を有効活用し、実際のドライブで使い勝手を試してみるのが最も確実な方法です。
その上で、もし月額料金や操作性に納得できない点があれば、Pulsarのような無料で高品質なローカル再生アプリに切り替える、というステップを踏むのがおすすめです。
Android AutoでLINE Musicは使えるか?

多くの方が日常的に利用しているコミュニケーションアプリ「LINE」が提供する音楽サービス「LINE Music」。
これをAndroid Autoで使いたいと考えるのは自然なことでしょう。
結論から申し上げますと、2025年時点において、音楽ストリーミングサービスの「LINE MUSIC」はAndroid Autoに対応しています。
ただし、ここで非常に重要な注意点があります。多くの方が混同しがちなのですが、コミュニケーションアプリとしての「LINE」本体が持つメッセージの送受信や無料通話機能は、Android Autoに非対応です。
あくまで「音楽を聴くためのLINE MUSIC」のみが対応している、と正確に区別して理解することが重要です。
LINE MUSICが対応しているため、スマートフォンを車に接続すれば、Android Autoのホーム画面(アプリランチャー)にLINE MUSICのアイコンが表示され、カーナビのタッチパネルから直接、ご自身のプレイリストの選択や楽曲の再生・停止、曲送りといった基本的な操作を行うことが可能です。
もちろん、LINE MUSICも他の対応音楽アプリと同様、Googleが定める厳格な安全基準に準拠して設計されています。
運転中のドライバーの注意散漫を防ぐため、UI(ユーザーインターフェース)は簡略化されており、複雑な操作はできません。
この記事のテーマである歌詞表示機能についても、他のアプリと同様に安全上の理由からサポートされていません。
非対応機能(LINEメッセージ等)を無理に使うことのリスク
インターネットを検索すると、非対応であるLINEのメッセージ機能などを、非公式なサードパーティ製ツールを用いて強制的にAndroid Auto上に表示させる方法が見つかることがあります。
しかし、これらの方法はGoogleが公式にサポートしていない、いわば「裏技」です。
アプリの動作が極めて不安定になるだけでなく、スマートフォンにセキュリティ上の脆弱性を生み出す危険性や、今後のアップデートで全く利用できなくなる可能性が非常に高いため、安易に試すことは絶対におすすめできません。
LINEのメッセージを確認したい場合は、Android Autoの機能に頼るのではなく、安全な場所に停車してからスマートフォンで直接確認するか、スマートフォンの音声アシスタント(Googleアシスタントなど)に新着メッセージを読み上げてもらうといった代替手段を利用してください。
具体的な歌詞表示のやり方とは

ドライブ中に音楽と合わせて歌詞も楽しみたい、というニーズは非常に多いですが、残念ながら現時点での結論として、Android Autoの公式機能として、音楽再生中に歌詞を表示する普遍的な方法は存在しません。
これは、プラットフォームを開発・提供するGoogleが、何よりもドライバーの安全を最優先するという明確な設計思想に基づいているためです。
考えてみてください。
曲の進行に合わせて次々と表示され、スクロールしていく歌詞は、たとえ無意識であってもドライバーの視線を道路から奪います。
これは運転において極めて危険な「脇見運転」に直結する行為です。
そのため、Spotify, Amazon Music, Apple Musicといった世界的な主要音楽アプリはすべて、Android Autoに接続されたことを検知すると、自動的に歌詞表示機能を無効化する仕様になっています。
これはアプリの不具合ではなく、意図された安全対策なのです。
例外とされているアプリや非公式な手段の現実
一部の音楽アプリ、例えば歌詞表示を専門とする「Musixmatch」や「tunewki」などは、スマートフォン単体で利用する際には優れた歌詞表示機能を提供します。
しかし、これらのアプリがAndroid Auto上でも期待通りに動作するという保証は全くありません。
仮に何らかの形で表示できたとしても、それはGoogleの安全ガイドラインを逸脱した動作である可能性が高く、推奨できるものではありません。
もう一つの非公式な手段としてしばしば言及されるのが、スマートフォンの画面全体をカーナビにそのまま映し出す「ミラーリング」です。
これを実現するには、「AAAD (Android Auto Apps Downloader)」といった非公式アプリをスマートフォンにインストールし、さらにそこからミラーリング用のアプリを追加導入する必要があります。
しかし、前述の通り、この方法はセキュリティリスクや動作の不安定さといった重大な問題を内包しており、多くのリスクを冒してまで試す価値があるとは言えません。
結論として、安全が保証され、かつ公式にサポートされた手段を用いて、Android Autoのディスプレイにスクロールする歌詞を表示させることは、現状では不可能と断言できます。
同乗者のためであっても、運転の妨げになる可能性は否定できません。
安全運転を最優先し、音楽そのものの魅力を楽しむことに集中するのが、ドライバーとして最も賢明な選択と言えるでしょう。
オフラインでの歌詞表示について

「データ通信を使わないオフライン環境なら歌詞が表示できるのではないか?」という疑問もよく聞かれます。
この点について掘り下げてみましょう。
まず、ストリーミング音楽アプリでオフライン再生機能を利用する際の仕組みを理解する必要があります。
この機能は、自宅のWi-Fiなど、通信量が気にならない環境で聴きたいアルバムやプレイリストをあらかじめスマートフォンにダウンロードしておくものです。
このプロセスにおいて、もしアプリが楽曲データと同時に歌詞データもパッケージとしてダウンロードする仕様になっていれば、理論上、スマートフォンはオフライン状態でも歌詞を表示する能力を持つことになります。
しかし、ここからが重要なポイントです。問題はスマートフォンが歌詞データを保持しているかどうかではなく、Android Autoというシステムがその表示を許可するかどうかにあります。
前述の通り、Android Autoは、ドライバーの注意散漫を防ぐという大原則のもとに設計されています。
この原則は、オンラインであろうとオフラインであろうと、等しく適用されます。
つまり、たとえスマートフォン内のアプリがオフラインでの歌詞表示に対応していたとしても、車に接続してAndroid Autoのインターフェースが起動した瞬間、Android Auto側のシステムが「運転中の歌詞表示は安全ではない」と判断し、その機能を強制的にブロックしてしまうのです。
これは、手持ちの音楽ファイルを再生するローカルファイル再生アプリでも全く同じです。
音楽ファイル(MP3など)と共に、同期再生用の歌詞ファイル(.lrc形式など)をスマートフォンに保存しておけば、スマホ単体では歌詞付きで再生できるアプリは多数存在します。
しかし、これもAndroid Autoに接続した途端、歌詞の部分だけが表示されなくなるのが一般的な動作です。
結局のところ、接続環境(オンライン/オフライン)に関わらず、Android Autoのプラットフォーム上での歌詞表示は、安全上の理由から意図的に制限されているというのが現状の答えとなります。
Android Autoで歌詞表示する際の注意点とQ&A
- 音楽が再生できない場合の解決策
- 歌詞表示の安全性と法的リスク
- ミラーリングアプリ利用の是非
- 公式で歌詞表示が非対応の理由
- まとめ:Android Autoで歌詞表示の現状
音楽が再生できない場合の解決策

Android Autoでいざ音楽を楽しもうとした際に、「アプリが認識されない」「選択しても音が出ない」といった予期せぬトラブルに見舞われることがあります。
しかし、多くは基本的な確認作業で解決可能です。
以下の手順を一つずつ冷静に試してみてください。
トラブルシューティング 詳細ガイド
- USBケーブルを徹底的に疑う
有線接続で問題が発生した場合、原因の約8割はUSBケーブルにあると言っても過言ではありません。「充電専用」と「データ転送対応」のケーブルは内部の結線が異なり、外見では判別できません。必ず「データ転送対応」と明記されたケーブルを使用してください。現在問題なく充電できていても、データ転送には対応していない可能性があります。スマートフォンの純正ケーブルや、信頼できるメーカーの製品に交換してみるのが最も確実な解決策です。 - 全ての関連アプリを最新版にする
Google Playストアを開き、「Android Auto」アプリ本体と、利用したい「音楽再生アプリ」(例: Amazon Music, Spotifyなど)の両方にアップデートが来ていないか確認してください。古いバージョンのアプリが、最新のOSや車載システムとの互換性の問題を引き起こしているケースは少なくありません。 - キャッシュのクリアを試す
アプリが使用する一時保存データ(キャッシュ)が破損することで、予期せぬ動作不良を引き起こすことがあります。スマートフォンの「設定」→「アプリ」から、「Android Auto」と該当の「音楽再生アプリ」をそれぞれ探し出し、「ストレージとキャッシュ」の項目から「キャッシュを削除」を実行してください。これにより、アプリの状態がリフレッシュされます。(アプリ内のデータや設定が消えるわけではありません) - スマートフォンと車載システムの再起動
電子機器のトラブルシューティングの基本ですが、非常に効果的です。まずスマートフォンを通常通り再起動します。次に、車のエンジンを一度完全に停止し、数分待ってから再度エンジンを始動させてみてください。これにより、車載システム側もリセットされ、問題が解消することがあります。 - 接続設定の初期化
一度、車のインフォテインメントシステムの設定メニューから、ペアリング済みのスマートフォン情報を削除します。同様に、スマートフォンのBluetooth設定やAndroid Autoの設定からも、接続した車の情報を削除してください。その後、初回接続時と同じ手順で、改めてペアリングと接続設定をやり直します。 - スマートフォンの省電力設定を確認する
一部のAndroidスマートフォンでは、バッテリーを長持ちさせるための強力な省電力機能が、バックグラウンドで動作している音楽アプリを強制終了させてしまうことがあります。スマートフォンの「バッテリー」や「電池」関連の設定を確認し、音楽アプリが省電力の対象外になるよう設定を変更してみてください。
歌詞表示の安全性と法的リスク

技術的な可否とは別に、運転中に歌詞を表示させるという行為には、看過できない安全性と法的なリスクが伴うことを深く認識する必要があります。
科学的に証明された「画面注視」の危険性
運転中の最大の責務は、安全を確保することです。
流れる歌詞を目で追う行為は、たとえそれがほんの数秒であっても、深刻な「脇見運転」に他なりません。
警察庁の広報資料によると、自動車が時速60kmで走行している場合、わずか2秒間画面に目を落としただけで、車は約33.3メートルも進んでしまいます。
その間に歩行者が飛び出してきたり、前の車が急ブレーキをかけたりした場合、正常な反応はほぼ不可能です。
カーナビの地図を瞬間的に確認するのとは異なり、動的に変化し続けるテキスト情報を能動的に読み取る行為は、脳に高い認知負荷をかけ、運転への集中力を著しく削ぎ落とします。
厳罰化された「ながら運転」の法的リスク
日本の道路交通法は、運転中の携帯電話やカーナビなどの画面を注視する行為、いわゆる「ながら運転」に対する罰則を年々強化しています。
たとえ事故を起こさなくても、画面を注視していると判断されれば交通違反となり、厳しい罰則(違反点数3点、普通車で18,000円の反則金など ※2025年時点)が科せられます。
さらに、ながら運転が原因で交通事故を起こした場合は「交通の危険」を生じさせたとして、より重い罰則(違反点数6点=免許停止処分、刑事罰の対象)が適用される可能性があります。
「自分だけは大丈夫」という過信が、取り返しのつかない事態を招きます。
自分自身、同乗者、そして周囲の交通参加者全員の安全を守るためにも、運転中は音楽を「聴く」ことに専念し、歌詞表示のような視覚情報を伴う楽しみ方は、必ず安全な場所に完全に停車してから行うようにしてください。
ミラーリングアプリ利用の是非

公式な手段がないことから、スマートフォンの画面をそのままカーナビに複製表示する「ミラーリング」という非公式な方法に解決策を求めたくなるかもしれません。
しかし、この手段は多くの深刻なデメリットとリスクを内包しており、その利用は極めて慎重に判断すべきです。
ミラーリングを可能にするアプリの多くは、Googleの公式アプリストアであるPlayストアでは配布されていません。
多くは「AAAD (Android Auto Apps Downloader)」のような非公式のアプリインストーラーを通じて導入する必要があり、これらは通称「野良アプリ」と呼ばれ、Googleの安全審査を一切受けていません。
ミラーリングアプリがもたらす深刻なリスク
- 致命的なセキュリティリスク:公式ストア外のアプリは、開発者の身元が不確かであり、悪意のあるウイルスやマルウェアが仕込まれている危険性が常に付きまといます。インストールすることで、スマートフォン内の連絡先や写真、各種パスワードといった個人情報が根こそぎ抜き取られる被害に遭う可能性があります。
- 極端な動作の不安定さ:これらのアプリは、Android AutoやスマートフォンのOSの正規のアップデートを全く考慮していません。そのため、OSのセキュリティパッチが適用されたり、Android Autoのバージョンが上がったりした途端、ある日突然全く機能しなくなることが日常茶飯事です。ドライブ中に突然接続が切れる、画面がフリーズするといったトラブルも頻発します。
- メーカー保証の対象外となる可能性:非公式アプリの利用が原因でスマートフォンやカーナビに何らかの不具合が生じた場合、それは不正な改造と見なされ、メーカーの無償修理保証の対象外となる可能性が濃厚です。
- 運転における重大な安全性の欠如:最大の問題点は、やはり安全性です。運転中の利用を全く想定していないスマートフォンの通常のUIがそのまま表示されるため、予期せぬ通知ポップアップが表示されたり、操作ボタンが小さすぎて誤タップを誘発したりと、運転の妨げになる要素に満ち溢れています。これは事故を誘発する極めて危険な状態です。
これらの多岐にわたるリスクを天秤にかけると、歌詞を表示したいという一時的な欲求を満たすためにミラーリングアプリを利用することは、失うものが遥かに大きい危険な賭けであると言えます。
ドライバーとしての責任を自覚し、安全なカーライフのためにも、公式にサポートされたアプリの範囲内でAndroid Autoを健全に利用することを強く推奨します。
公式で歌詞表示が非対応の理由

Android Autoで歌詞表示機能が公式にサポートされていない背景には、極めて明確で揺るぎない理由が存在します。
それは、プラットフォームを開発するGoogleが「ドライバーの安全を絶対的に最優先する」という設計思想を掲げているからです。
Googleは、Android Auto上で動作するアプリケーションを開発するすべてのデベロッパーに対し、遵守すべき厳格な設計ガイドラインを公開しています。
このガイドラインの根本的な目的は、ドライバーが運転という主要なタスクから注意を逸らす要素を徹底的に排除することにあります。
Googleの公式デベロッパー向けサイト「Design for Driving」では、その具体的な指針が示されています。
特に重要なのは、ドライバーの注意散漫(Driver Distraction)を防ぐための原則です。
安全のための主な設計ガイドライン
- 情報の最小化 (Glanceability): ドライバーは一瞥(ちらっと見ること)で情報を把握できるべきであり、画面に表示されるテキスト量は必要最小限に抑えられなければなりません。
- 操作の簡素化 (Simplicity): 目的の操作を完了するまでのタップ回数や画面遷移は、厳しく制限されています。複雑なメニュー階層は許可されません。
- 注意散漫の防止 (Preventing Distraction): アニメーション効果、ビデオ再生、そして曲の進行に合わせて自動でスクロールするテキストなど、ドライバーの視線を長時間、あるいは継続的に惹きつける可能性のあるコンテンツは、明確に禁止されています。
お分かりの通り、音楽の歌詞表示、特にカラオケのように自動で流れていく機能は、この「注意散漫の防止」という最も重要なガイドラインに真っ向から抵触します。
これが、SpotifyやAmazon Musicといった世界的な音楽配信サービスが、素晴らしい歌詞表示機能を持ちながらも、Android Autoに接続した際にはその機能を意図的に封印している直接的な理由です。
これはAppleのCarPlayプラットフォームでも同様の安全思想が貫かれており、プラットフォーム提供企業が社会的な責任として、安全な運転環境を維持するために設けている重要な制限なのです。
今後、完全自動運転技術が社会に普及し、ドライバーが運転操作から完全に解放される時代が到来しない限り、この基本方針が変更される可能性は極めて低いと考えられます。