CarPlayのワイヤレス化とBluetoothの音質の違いを徹底比較!

NAVIPEDIA・イメージ

「CarPlayをワイヤレス化したいけど、Bluetooth接続と比べて音質はどうなんだろう?」と感じていませんか。

この記事では、多くのドライバーが抱えるcarplay ワイヤレス化 ブルートゥース 音質 違いに関する疑問に、技術的な側面から分かりやすくお答えします。

そもそもCarPlay Bluetooth 音質はどちらが優れているのか、有線と無線のCarPlayとワイヤレスCarPlayの違いは何なのか、詳しく解説します。

また、ワイヤレス化 どうやって実現するのか、具体的な方法から、ワイヤレス対応車でなくても可能なのか、そして気になるデメリットまで網羅しました。

もしワイヤレス接続で音質 悪いと感じた場合の、車両側での音質設定のポイントや、ワイヤレス化でyoutubeを視聴する方法など、一歩進んだ活用術にも触れていきます。

あなたのカーライフをより快適にするための情報が満載です。

記事のポイント
  • CarPlayとBluetoothの音質を決める技術的な違い
  • 有線とワイヤレスCarPlayのメリット・デメリット
  • CarPlayをワイヤレス化する具体的な3つの方法
  • 音質が悪いと感じた時の原因と対処法

CarPlayワイヤレス化とBluetoothの音質の違いを解説

  • CarPlayとワイヤレスCarPlayの違いは何?
  • CarPlayとBluetoothの音質比較
  • 通信方式で決まるそもそもの音質は?
  • ワイヤレスで音質が悪いと感じる原因
  • 車両側でできる音質設定の調整方法

CarPlayとワイヤレスCarPlayの違いは何?

NAVIPEDIA・イメージ

Apple CarPlayには、USBケーブルで接続する「有線CarPlay」と、ケーブルを使わない「ワイヤレスCarPlay」の2種類が存在します。

この二つの最も大きな違いは、言うまでもなくiPhoneと車載ディスプレイとの接続方法です。

有線CarPlayは、従来からある接続方式で、LightningケーブルUSB-Cケーブルを車両のUSBポートに物理的に接続して使用します。

この方法のメリットは、接続が非常に安定しており、データ通信の遅延がほとんどない点です。

また、接続中は常にiPhoneが充電されるため、長距離ドライブでもバッテリー切れの心配がありません。

一方で、乗降のたびにケーブルを抜き差しする手間がかかるのがデメリットと言えます。

対してワイヤレスCarPlayは、BluetoothとWi-Fiを利用してiPhoneと車を無線で接続します。

最初のペアリング設定さえ済ませてしまえば、次回からはエンジンをかけるだけで自動的に接続されるため、ケーブルを抜き差しする手間から解放されるのが最大のメリットです。

ポケットやカバンにiPhoneを入れたままでも利用できる手軽さは、一度体験すると元には戻れないほどの快適さがあります。

接続方式の比較

  • 有線CarPlay: USBケーブルで物理的に接続。充電と安定性に優れる。
  • ワイヤレスCarPlay: BluetoothとWi-Fiで無線接続。利便性と手軽さに優れる。

どちらの方式が良いかは、利用シーンや個人の好みによりますが、近年の新型車ではワイヤレスCarPlayが標準搭載されるケースが増えており、利便性の高さから主流になりつつあると言えるでしょう。

CarPlayとBluetoothの音質比較

NAVIPEDIA・イメージ

車内で音楽を聴く際、多くの方が「CarPlay」か「Bluetoothオーディオ」を利用しますが、この二つの接続方法では音質に明確な違いが生まれる可能性があります。

結論から言うと、一般的にはCarPlayの方がBluetoothよりも高音質であると言われています。

この音質の違いを生む最大の要因は、音声データを伝送する際の「通信方式」と「データ量」にあります。

Bluetoothオーディオは、手軽に接続できる反面、音声データを「圧縮」して伝送します。

この圧縮方式(コーデック)にはSBCやAACなど複数の種類があり、特に標準的なSBCではデータが大きく間引かれるため、音の解像度やダイナミックレンジが損なわれがちです。

結果として、音がこもって聞こえたり、高音域の繊細さが失われたりすることがあります。

一方、CarPlayはより多くのデータを伝送できる通信方式を採用しています。

特にワイヤレスCarPlayでは、最初の接続確立にBluetoothを使いますが、その後の音声データ通信は主にWi-Fiで行われます。

Wi-FiはBluetoothに比べて通信帯域が非常に広いため、より多くのデータを劣化を抑えて送ることが可能です。

このため、Bluetooth接続よりもクリアで情報量の多いサウンドを楽しむことができるのです。

「Bluetoothの音がなんだか物足りない…」と感じていた方は、CarPlayで同じ曲を聴き比べてみると、その違いに驚くかもしれません。

特に、音源自体の品質が良い場合は、その差がより顕著に現れますよ。

通信方式で決まるそもそもの音質は?

NAVIPEDIA・イメージ

CarPlayとBluetoothの音質の違いをさらに深く理解するためには、それぞれの通信方式と音声データの扱いについて知る必要があります。

音質は、音源の品質はもちろんですが、「どのようにして車のスピーカーまでデータを届けるか」という伝送経路に大きく左右されるのです。

まず、最も高音質が期待できるのは「有線CarPlay」です。

有線CarPlayは、USBケーブルを介して音声データを非圧縮のデジタル信号(LPCM形式)のまま車載オーディオに伝送します。

これは、音源が持つ情報をほとんど損なうことなく伝達できるため、理論上は最も音質に優れた接続方法と言えます。

次に「ワイヤレスCarPlay」です。

前述の通り、ワイヤレスCarPlayは主にWi-Fi(5GHz帯)を使って通信します。

この際、音声データはAppleが標準で採用しているAAC(Advanced Audio Coding)というコーデックで圧縮されて伝送されるのが一般的です。

AACは比較的圧縮率が低く高音質ですが、非圧縮の有線接続と比べると、わずかながら情報量は減少します。

それでも、Bluetoothの標準コーデックであるSBCよりは遥かに高音質です。

最後に「Bluetoothオーディオ」です。

こちらは使用するコーデックによって音質が大きく変動します。

iPhoneの場合はAACに対応しているため、対応するカーオーディオであれば比較的良い音質で聴けますが、Android端末ではSBCやaptX、LDACなど様々なコーデックが存在し、車とスマホの両方が同じ高音質コーデックに対応していないと、最も基本的なSBC接続となり音質の低下が顕著になります。

接続方式とデータ形式の比較表

接続方式通信規格データ形式(コーデック)音質の傾向
有線CarPlayUSBLPCM(非圧縮)最高音質。音源のクオリティを忠実に再現。
ワイヤレスCarPlayWi-FiAAC(圧縮)高音質。有線に迫るクリアさ。
BluetoothBluetoothSBC, AAC, aptX, LDAC等(圧縮)コーデック依存。SBCだと音質劣化が目立つ。

このように、接続方式によって音声データがどのように扱われるかが、そもそもの音質を決定づける重要な要素となっているのです。

ワイヤレスで音質が悪いと感じる原因

NAVIPEDIA・イメージ

「理論上はワイヤレスCarPlayの方が高音質なはずなのに、なぜか自分の車だと音が悪く聞こえる…」という経験はありませんか。

この現象には、いくつかの原因が考えられます。

1. 車両側のオーディオ設定

多くのカーオーディオでは、入力ソース(ラジオ、Bluetooth、CarPlayなど)ごとに独立した音質設定(イコライザーなど)を持っています。

そのため、普段使っているBluetoothの音質設定は最適化されていても、CarPlay用の設定がフラットなままになっている可能性があります。

この場合、音が薄っぺらく感じたり、迫力に欠けたりすることがあります。

2. Wi-Fiの電波干渉

ワイヤレスCarPlayはWi-Fiを利用して通信しているため、他のWi-Fi機器や電子機器からの電波干渉を受ける可能性があります。

特に、車内にWi-Fiルーターや多数のスマートフォンが持ち込まれている状況では、通信が不安定になり、音飛びや音質の低下を引き起こすことがあります。

3. 後付けワイヤレスアダプターの性能

純正でワイヤレスCarPlayに非対応の車で、後付けのアダプターを使用している場合、アダプター自体の性能や品質が音質に影響を与えることがあります。

安価な製品や古い製品の中には、データ処理能力が低く、音の遅延や劣化を招くものも存在するため注意が必要です。

意外な盲点として、iPhone自体の「音量を自動調整」や「イコライザ」設定が影響しているケースもあります。

一度、iPhoneの「設定」→「ミュージック」からこれらの設定を見直してみるのも一つの手です。

もし音質に違和感を覚えたら、まずはこれらの点を一つずつ確認し、原因を特定していくことが解決への近道となります。

車両側でできる音質設定の調整方法

NAVIPEDIA・イメージ

CarPlay接続時の音質に満足できない場合、車両側のオーディオ設定を見直すことで大幅に改善されることがよくあります。

多くのディスプレイオーディオには、音質を自分好みに調整するための機能が搭載されていますので、ぜひ試してみてください。

まず確認したいのが「イコライザー(EQ)」設定です。

イコライザーは、低音域(BASS)、中音域(MID)、高音域(TREBLE)といった各周波数帯の音の強さを調整する機能です。

  • 低音が足りないと感じる場合: BASSを少し上げる
  • ボーカルをはっきりさせたい場合: MIDを調整する
  • クリアで伸びやかな音が欲しい場合: TREBLEを少し上げる

このように調整するだけでも、音の印象は大きく変わります。

「ロック」「ポップス」「クラシック」といったプリセットが用意されている場合もあるので、まずはそこから試してみるのも良いでしょう。

次に、「バランス」と「フェーダー」の設定です。

バランスは左右のスピーカーの音量バランスを、フェーダーは前後のスピーカーの音量バランスを調整します。

運転席で聴くことが多い場合は、少し自分側に音量を寄せることで、より臨場感のあるサウンドになります。

設定変更時の注意点

重要なのは、必ずCarPlayで音楽を再生しながら設定を調整することです。

前述の通り、入力ソースごとに設定が独立している場合が多いため、ラジオやテレビの画面で設定してもCarPlayの音質には反映されない可能性があります。

必ずCarPlayの再生画面からオーディオ設定メニューに入るようにしてください。

また、車種によっては「サラウンド機能」や「音場コントロール」といった、より高度な設定が可能な場合もあります。

取扱説明書などを参考に、ご自身の車に搭載されている機能を最大限に活用して、最適なサウンド環境を構築しましょう。

CarPlayワイヤレス化の実践|Bluetoothとの音質の違い

  • CarPlayのワイヤレス化はどうやって実現?
  • 純正でのワイヤレス対応車種と確認方法
  • ワイヤレス化で注意すべきデメリット
  • ワイヤレス化でYouTubeは視聴できる?
  • CarPlayワイヤレス化とBluetoothの音質の違いまとめ

CarPlayのワイヤレス化はどうやって実現?

NAVIPEDIA・イメージ

現在お乗りの車が有線CarPlayにしか対応していない場合でも、諦める必要はありません。

後付けの機器を利用することで、手軽にワイヤレス化を実現することが可能です。

主な方法としては、以下の3つが挙げられます。

1. ワイヤレスアダプターを使用する

最も手軽でコストパフォーマンスに優れる方法です。

車両のCarPlay用USBポートに小さなアダプターを接続するだけで、純正の有線CarPlayシステムをワイヤレス化できます。

数千円から1万円程度で購入でき、設定も簡単なため、初心者の方にもおすすめです。

純粋にCarPlayの無線化だけを目的とするなら、この方法が最適と言えます。

2. AI BOX(エーアイボックス)を使用する

ワイヤレス化機能に加えて、Android OSを搭載した多機能デバイスです。

これをUSBポートに接続すると、車載ディスプレイ上でYouTubeやNetflixといった動画アプリや、様々なAndroidアプリが利用できるようになります。

CarPlayのワイヤレス化も機能の一つとして内蔵されています。

価格は2万円~4万円程度と高価になりますが、エンターテイメント機能を大幅に拡張したい方に向いています。

3. ワイヤレス対応のディスプレイオーディオに交換する

オーディオユニット自体を、ワイヤレスCarPlayに標準対応したものに交換する方法です。

起動速度や接続の安定性が最も高く、見た目もスッキリします。

ただし、本体価格と取り付け工賃で5万円以上の費用がかかるため、本格的にオーディオ環境を一新したい方向けの選択肢です。

ワイヤレス化の方法 比較表

方法費用の目安メリットデメリット
ワイヤレスアダプター5,000円~1.5万円手軽、安価、設定が簡単機能が無線化のみ、製品により安定性に差がある
AI BOX2万円~5万円動画アプリなどが使える、多機能高価、起動に時間がかかる
オーディオ交換5万円~最も安定、起動が速い、見た目が純正のよう費用が非常に高い、取り付けに専門知識が必要

ご自身の予算や、CarPlayに求める機能に応じて、最適なワイヤレス化の方法を選択することが重要です。

純正でのワイヤレス対応車種と確認方法

NAVIPEDIA・イメージ

近年発売される新型車の多くは、純正でワイヤレスCarPlayに対応しています。

特に2022年以降にフルモデルチェンジやマイナーチェンジを行った車種では、標準装備またはメーカーオプションとして搭載されているのが一般的です。

例えば、トヨタでは「ディスプレイオーディオPlus」を搭載した新型アルファードやクラウン、カローラシリーズなどで対応が進んでいます。

レクサスでは2021年発売のNX以降のモデルで対応しており、当初は有線のみだった車種もソフトウェアアップデートで無線対応するケースがありました。

その他、ホンダの新型ヴェゼルやステップワゴン、日産のエクストレイルなども純正でワイヤレス接続が可能です。

ご自身の車や購入を検討している車がワイヤレスCarPlayに対応しているか確認するには、以下の方法があります。

対応確認の3ステップ

  1. 公式サイトの諸元表を確認する: 自動車メーカーの公式サイトにある車種ページで、主要装備一覧や諸元表を確認します。「ワイヤレスApple CarPlay対応」といった記載があれば対応しています。

  2. カタログを確認する: 車のカタログにも装備に関する詳細な情報が記載されています。ディーラーで確認するのが確実です。

  3. 実際に接続を試みる: 車のオーディオ設定画面からBluetooth機器の登録へ進み、iPhoneを接続しようとした際に「CarPlayを使用しますか?」という表示が出ればワイヤレス対応の可能性が高いです。

中古車を検討する際は特に注意が必要です。

同じ車種名でも、年式やグレード、ナビゲーションの種類によって対応状況が異なるため、必ず実車で確認するか、販売店に問い合わせることをおすすめします。

ワイヤレス化で注意すべきデメリット

NAVIPEDIA・イメージ

ケーブルの抜き差しから解放され、非常に便利なワイヤレスCarPlayですが、導入する前に知っておくべきデメリットや注意点もいくつか存在します。

これらを理解した上で活用することが、快適なカーライフに繋がります。

ワイヤレス化の主なデメリット

1. スマートフォンのバッテリー消費が激しい
ワイヤレスCarPlayは常時Wi-FiとBluetoothで通信を行っているため、スマートフォンのバッテリーを大きく消費します。特にナビアプリと音楽ストリーミングを同時に使用すると、バッテリーは見る見るうちに減少していきます。長距離ドライブの際は、ワイヤレス充電器(Qi)を併用するか、別途充電ケーブルを用意するといった対策が必要です。

2. 他のWi-Fi接続との併用ができない
ワイヤレスCarPlayは、iPhoneのWi-Fi機能を占有して車と接続します。そのため、車内Wi-FiルーターやフリーWi-Fiスポットなどに接続して通信量を節約するといった使い方ができません。ナビや音楽ストリーミングはスマートフォンのモバイルデータ通信(4G/5G)を利用することになるため、データ通信量の少ない料金プランを契約している方は注意が必要です。

3. 接続の不安定さや遅延の可能性
純正搭載のシステムは非常に安定していますが、後付けのアダプターなどを使用する場合、製品の品質や車との相性によっては接続が途切れたり、音楽が途切れたりすることが稀にあります。また、有線接続に比べて、曲のスキップ操作などでわずかな遅延が発生することもあります。

これらのデメリットは、事前の対策や工夫で十分にカバーできるものです。

例えば、バッテリー問題はワイヤレス充電ホルダーを導入することでスマートに解決できます。

ご自身の使い方に合わせて、これらの点を考慮することが大切です。

ワイヤレス化でYouTubeは視聴できる?

NAVIPEDIA・イメージ

CarPlayをワイヤレス化すると、車内でのエンターテイメント性が向上しますが、「YouTubeなどの動画アプリも見られるようになるのでは?」と期待する方も少なくありません。

結論から申し上げますと、通常のワイヤレスCarPlay(純正機能や、単純なワイヤレス化アダプターを使用した場合)では、YouTubeを視聴することはできません。

これは、Appleが安全上の理由から、運転の妨げになる可能性のある動画再生アプリの利用をCarPlay上で許可していないためです。

しかし、どうしても車内で動画コンテンツを楽しみたいというニーズに応えるための製品が存在します。

それが「AI BOX」と呼ばれるデバイスです。

AI BOXとは?

AI BOXは、Android OSを搭載した小型のコンピューターのようなもので、これを車のCarPlay用USBポートに接続することで、車載ディスプレイをAndroidタブレットのように使用できるようになります。

Google PlayストアからYouTubeNetflixAmazon Prime Videoといった様々なアプリをインストールし、大画面で楽しむことが可能です。

もちろん、CarPlayのワイヤレス化機能も内蔵しています。

AI BOXは非常に便利なアイテムですが、導入には注意が必要です。

走行中の動画視聴は法律で禁止されています

道路交通法により、運転者が走行中にカーナビやスマートフォンの画面を注視することは固く禁じられています。

動画の視聴は、あくまでも停車中や休憩中に、同乗者が楽しむためのものとして利用してください。安全運転を最優先することが、全てのドライバーの義務です。

CarPlayワイヤレス化とブルートゥースの音質の違いまとめ

  • CarPlayには有線接続と無線接続の2種類がある
  • ワイヤレスCarPlayはBluetoothで初期接続しWi-Fiで通信する
  • 一般的に音質は「有線CarPlay > ワイヤレスCarPlay > Bluetooth」の順
  • 有線CarPlayは非圧縮のLPCMデータで伝送するため最も高音質
  • ワイヤレスCarPlayはAACコーデックで伝送し高音質を維持
  • BluetoothはSBCなど圧縮率の高いコーデックだと音質が劣化しやすい
  • 音質が悪いと感じる原因は車両側のイコライザー設定が考えられる
  • 入力ソースごとに音質設定が独立している場合があるため注意が必要
  • 後付けワイヤレスアダプターを使えば有線CarPlayを手軽に無線化できる
  • 多機能なAI BOXを使えばCarPlayの無線化と動画視聴が両立できる
  • 近年の新型車は純正でワイヤレスCarPlayに対応する車種が増加
  • ワイヤレス化のデメリットはスマホのバッテリー消費が激しいこと
  • ワイヤレスCarPlay使用中は他のWi-Fiに接続できない
  • 安全上の理由から通常のCarPlayではYouTubeを視聴できない
  • 運転者が走行中に画面を注視することは法律で禁止されている

タイトルとURLをコピーしました