CarPlayをやめる方法|勝手に繋がる自動接続をオフに

NAVIPEDIA・イメージ

車のエンジンをかけるたびにCarPlayが勝手に繋がる、音楽が勝手に切り替わるなど、便利なはずの機能が悩みの種になっていませんか。

「iPhoneのCarPlayをオフにしたいけど、どうすればいいの?」「CarPlayをどうやって切断する?」といった疑問は、多くの方が抱えています。

また、単純に充電のみしたいのにCarPlayが起動してしまったり、設定を変更したくても解除できないケースもあるでしょう。

この記事では、そのようなお悩みを解決するため、様々な状況に応じたCarPlayをやめる方法を網羅的に解説します。

一時的に自動接続しないようにする簡単な設定から、特定の接続方法の見直し、完全に機能をオフにする手順まで、あなたの使い方に合った解決策がきっと見つかります。

それぞれの方法のメリット・デメリットを詳しく掘り下げますので、ご自身のカーライフに最適な選択をするための一助となれば幸いです。

記事のポイント
  • CarPlayが自動で接続される原因と仕組み
  • 状況に応じたCarPlayの接続を解除する具体的な方法
  • 充電だけしたい時にデータ通信させない設定手順
  • CarPlayを完全に無効化するための最終手段

状況別に見るCarPlayをやめる方法

  • なぜCarPlayは勝手に繋がるのか?
  • CarPlayをどうやって切断する?
  • iPhoneのCarPlayをオフにしたい時の設定
  • 特定の車で自動接続しない設定も可能
  • 音楽や動画が勝手に切り替わるのを防ぐ

なぜCarPlayは勝手に繋がるのか?

NAVIPEDIA・イメージ

CarPlayがエンジン始動時やUSB接続時に自動で起動するのは、ユーザーの手間を極限まで省き、シームレスな体験を提供するためにAppleが設計した意図的な仕様です。

今や多くの新車に標準搭載されるようになったCarPlayは、「乗車したらすぐに使い慣れたアプリがカーナビ画面に表示される」という利便性を最優先に考えて作られています。

特にワイヤレスCarPlayは、この自動接続の要です。

一度iPhoneと車をペアリングすると、車側はエンジンがかかるとBluetooth信号を発信して近くにあるペアリング済みのiPhoneを探し始めます。

iPhoneがこれに応答すると、いわゆる「ハンドシェイク(挨拶)」が完了し、その後のナビ画面の描画や音楽のストリーミングといった大容量のデータ通信は、より高速で安定したWi-Fiに引き継がれて接続が確立します。

この一連の流れがすべてバックグラウンドで自動的に行われるため、ユーザーは何も操作せずともCarPlayが起動するのです。

しかし、この親切設計が、同乗者のスマホを優先したい時や、単に充電したいだけといった特定のシナリオでは、意図しない動作としてユーザーを悩ませることになります。

この「利便性のための自動化」という基本設計を理解することが、問題を解決する上で非常に重要になります。

自動接続の裏側にある技術

ワイヤレス接続の場合:
1. 探知(Bluetooth):エンジン始動をトリガーに、車が低消費電力のBluetoothでiPhoneを探します。


2. 接続確立(Wi-Fi):iPhoneが見つかると、実際のデータ通信は高速なWi-Fiに切り替わり、CarPlayが起動します。

有線接続の場合:
USBケーブルを接続すると、充電用の電力供給と同時にデータ通信用の信号が送受信されます。iPhoneはこの信号を検知し、CarPlayを起動するよう設計されています。

近年、自動車メーカー各社はCarPlayの採用を急速に進めており、Appleの公式サイトによると、現在では800以上の車種で利用可能とされています。

この普及率の高さも、多くの方が自動接続に遭遇する一因と言えるでしょう。

CarPlayをどうやって切断する?

NAVIPEDIA・イメージ

CarPlayを「今すぐ」一時的に切りたい、という場面で最も迅速かつ簡単なのが、iPhoneのコントロールセンターを利用する方法です。

この方法はiPhoneの設定自体を変更するわけではないため、次回エンジンを始動すれば通常通り自動接続され、まさに「その場限り」の対応として非常に優れています。

方法1:コントロールセンターのWi-Fiを操作する

ワイヤレスCarPlayはWi-Fiで通信しているため、この通信を意図的に切断します。

  1. iPhoneの画面右上(Face ID搭載モデル)または下部(ホームボタン搭載モデル)からスワイプして、コントロールセンターを表示します。

  2. 青く点灯しているWi-Fiアイコンをタップします。

  3. 「CarPlayの接続を解除しますか? Wi-Fiを有効にするとCarPlayが終了します」という確認メッセージが表示されます。

  4. 「接続解除」ボタンをタップします。

これだけで、CarPlayの画面が即座に車両の純正ナビ画面などに戻ります。

この操作はiPhoneのWi-Fi機能を完全にオフにするわけではなく、現在接続中のCarPlay用Wi-Fiネットワークから切断するだけなので、他のWi-Fi設定に影響はありません。

方法2:コントロールセンターのBluetoothをオフにする

ワイヤレスCarPlayの接続のきっかけはBluetoothです。

そのため、Bluetoothをオフにすることでも接続を解除できます。操作方法はWi-Fiの時と同様、コントロールセンターのBluetoothアイコンをタップするだけです。

例えば、助手席の家族にナビを操作してもらいたい時、一時的に純正ナビの地図を確認したい時などに、このコントロールセンターからの切断は本当に役立ちます。

覚えておくと非常に便利な小技です。

有線接続の場合は物理的な切断が基本

有線(USBケーブル)でCarPlayに接続している場合は、コントロールセンターの操作では切断できません。

この場合は、USBケーブルを物理的に引き抜くのが最もシンプルで確実な方法です。

ただし、充電は継続したいという場合は、後述する「充電のみにする」ための対策が必要となります。

iPhoneのCarPlayをオフにしたい時の設定

NAVIPEDIA・イメージ

特定の車、例えば普段使わない社用車やレンタカーなどで、今後CarPlayが自動接続しないようにしたい場合、iPhoneに保存されているその車との接続情報(ペアリング情報)を削除するのが最も効果的です。

この操作は「この自動車を忘れる」機能として提供されています。

この設定を行うことで、iPhoneはその特定の車をCarPlayの接続先として認識しなくなり、意図しない自動接続から解放されます。

「この自動車を忘れる」設定手順

  1. iPhoneのホーム画面から「設定」アプリを開きます。

  2. 「一般」の項目をタップして進みます。

  3. 「CarPlay」を選択します。

  4. 「マイカー」というリストの中に、これまでに接続したことのある車の名前(または「My Car」のような名称)が表示されます。接続を解除したい車をタップしてください。

  5. 次の画面に表示される赤文字の「この自動車を忘れる」をタップします。

  6. 確認のポップアップが表示されるので、再度「忘れる」をタップして完了です。

この設定を行うと、iPhoneからその車に関するCarPlay設定が完全に削除されます。

結果として、次回以降、USBケーブルを繋いでも、ワイヤレスの範囲内に入っても、CarPlayが自動で起動することはなくなります。

この設定が特に有効なケース

  • レンタカーやカーシェアリングの車を利用した後
  • 友人の車に一度だけ接続させてもらった場合
  • 車を買い替えて、古い車の情報がiPhoneに残り続けている場合

このように、一時的または恒久的に特定の車との連携を断ちたい場合に最適な解決策です。

特定の車で自動接続しない設定も可能

NAVIPEDIA・イメージ

前述の通り、iPhoneの「この自動車を忘れる」機能は、特定の車とのCarPlay自動接続を停止するための非常に有効な手段です。

これは、例えば「自家用車ではCarPlayをフル活用したいが、通勤で使う社用車では会社のナビを使いたい」といった、車ごとに使い方を分けたい場合に最適です。

この設定はあくまでiPhone側の設定であるため、車のインフォテインメントシステムに触れることなく完結するのが大きなメリットです。

しかし、iPhone側の設定だけでは不十分な場合や、車側から設定を管理したい場合もあります。

近年の多くの車載システムには、スマートフォン連携を管理するメニューが搭載されています。

メーカーや車種によってメニューの名称は異なりますが、一般的には以下のような名前で設定項目が用意されています。

  • スマートフォン連携設定
  • 接続機器管理 / デバイスリスト
  • Bluetooth / モバイル機器連携
  • Apple CarPlay / Android Auto設定

これらのメニューから、登録されているデバイス(ご自身のiPhone)を選択し、「登録解除」や「機器の削除」といった操作を行うことで、車側から能動的に接続を拒否することが可能です。

iPhoneと車、両方から設定を確認

もしiPhoneで「この自動車を忘れる」を設定したにもかかわらず、まだ車が接続を試みてくるような挙動を示す場合、一度お使いのカーナビの取扱説明書を確認し、車載システム側のデバイスリストにご自身のiPhoneが残っていないかチェックすることをお勧めします。

両方の設定をクリアにすることで、接続の問題はほぼ確実に解決できます。

音楽や動画が勝手に切り替わるのを防ぐ

NAVIPEDIA・イメージ

CarPlayをナビ目的で使いながら、音声はカーラジオやCDを楽しみたい、という方は多いでしょう。

しかし、そんな時にiPhoneでSNSを少しチェックしただけで、突然車のスピーカーから動画の音声が流れ出し、ラジオが中断されてしまうことがあります。

これはCarPlayの不具合ではなく、iOSが持つ「オーディオセッション」という音声管理の仕組みに起因するものです。

iOSは、いずれかのアプリが音声を再生しようとすると、それをユーザーの最も聞きたい「現在の音」と判断し、音声出力を最優先でそのアプリに切り替えます。

CarPlay接続中は、その出力先が車のスピーカーになるため、意図せず音が切り替わってしまうのです。

この動作をiOSの設定で完全に抑制することは難しいですが、いくつかの対策でこの問題を回避・軽減できます。

対策1:ショートカットアプリによる再生の自動一時停止

iPhoneの「ショートカット」アプリにある「オートメーション」機能は、このような問題を解決するのに非常に有効です。

以下の設定で「CarPlayに接続したら、即座に音声を一時停止する」という自動化ルールを作成できます。

  1. 「ショートカット」アプリを起動し、下部メニューの「オートメーション」をタップします。

  2. 「個人用オートメーションを作成」(または右上の「+」ボタン)をタップします。

  3. トリガーのリストから「CarPlay」を選択し、「接続したとき」にチェックを入れて「次へ」をタップします。

  4. 「アクションを追加」を押し、上部の検索バーに「再生」と入力して「再生/一時停止」を選択します。

  5. 追加されたアクションの青い文字「再生/一時停止」部分をタップし、表示されるメニューから「一時停止」を選択して「次へ」進みます。

  6. 最後に、「実行の前に尋ねる」のスイッチを必ずオフにし、確認画面で「尋ねない」を選択して完了です。

この設定により、CarPlay接続時に何らかの音楽が自動再生されても、1秒以内に自動で一時停止がかかります。

完全に無音にはなりませんが、音楽が鳴り響くのを大幅に防げます。

対策2:アプリ側の設定を見直す

多くのSNSアプリやニュースアプリには、動画の自動再生を制御する設定があります。

例えば、FacebookやInstagramの設定メニューから「動画の自動再生をオフにする」または「Wi-Fi接続時のみにする」といった設定に変更することで、意図しない動画音声の再生を根本から防ぐことができます。

詳細なCarPlayをやめる方法と解決策

  • スクリーンタイム機能でCarPlayをオフにする
  • データ通信をせず充電のみにするには
  • どうしても接続を解除できない場合の対処法
  • 再び使いたい時のためのCarPlay接続方法
  • まとめ:あなたに合うCarPlayをやめる方法

スクリーンタイム機能でCarPlayをオフにする

NAVIPEDIA・イメージ

もしあなたが「今後は一切、どの車でもCarPlay機能は使わない」と決めているのであれば、iPhoneの機能自体を完全に無効化する最終手段があります。

それが、スクリーンタイム機能を利用してCarPlayアプリを制限する方法です。

この方法は、単に接続しないようにするのではなく、iPhoneの中からCarPlayという機能の存在そのものを非表示にするため、最も強力で確実な解決策と言えるでしょう。

この設定は、例えばお子様に渡しているiPhoneでCarPlayを使わせたくない場合や、業務用の端末で機能を制限したい場合などにも応用できます。

CarPlayをiPhoneから完全に無効化する手順

  1. iPhoneの「設定」アプリを開き、紫色のアイコンの「スクリーンタイム」を選択します。(初めて使う場合は画面の指示に従い有効化してください)

  2. 「コンテンツとプライバシーの制限」をタップします。

  3. 一番上にある「コンテンツとプライバシーの制限」のトグルスイッチをオン(緑色)にします。スクリーンタイムパスコードを設定している場合は入力を求められます。

  4. 「許可されたApp」という項目をタップします。

  5. インストールされている標準アプリのリストが表示されるので、その中から「CarPlay」を見つけ、右側にあるトグルスイッチをオフ(白色)にします。

この設定を完了した瞬間、「設定」→「一般」のメニューから「CarPlay」の項目が完全に消え去ります。

これにより、USBケーブルで接続しても、ワイヤレスで接続を試みても、iPhoneはCarPlayに関する一切の応答をしなくなります。

設定を元に戻すまでCarPlayは永久に利用不可

この方法は非常に強力なため、設定したこと自体を忘れないように注意が必要です。

後日、CarPlayを使いたくなっても、この設定を元に戻さない限り、いくら接続を試みても「iPhoneが故障したのでは?」と勘違いするほど無反応になります。

再び利用する際は、必ず同じ手順で「CarPlay」のスイッチをオンに戻してください。

データ通信をせず充電のみにするには

NAVIPEDIA・イメージ

「CarPlayの機能は不要。ただ、移動中に車のUSBポートでiPhoneをスマートに充電したいだけ」という需要は非常に大きいです。

しかし、Apple純正品やMFi認証の高品質なUSBケーブルは、充電とデータ通信を同時に行うように作られているため、接続すると意図せずCarPlayが起動してしまいます。

このジレンマを解決し、「充電のみ」を実現するには、主に2つのアプローチが存在します。

1. 物理的にデータ通信を遮断する製品を利用する

最もシンプルかつ確実なのが、データ通信用のピンが内部で結線されていない、または遮断する回路が組み込まれた製品を使うことです。

これらの製品は、電力供給のみを行いデータ通信を物理的にブロックします。

  • 充電専用USBケーブル:見た目は通常のケーブルですが、内部のデータ線が接続されていません。

  • データ通信ブロックUSBアダプタ:現在お使いのUSBケーブルと車のUSBポートの間に噛ませる小さなアダプタです。手軽に導入できるため人気があります。

これらの製品を使えば、車載器はiPhoneが接続されたことをデータ的に認識できないため、CarPlayが起動することは絶対にありません。

2. iPhoneのセキュリティ設定「USBアクセサリ」を変更する

iPhoneには、セキュリティを目的として、ロック中にUSBアクセサリとのデータ通信を制限する機能が搭載されています。

この設定を利用することで、結果的にCarPlayの起動を抑制できる場合があります。

  1. 「設定」アプリを開きます。

  2. 「Face IDとパスコード」(またはTouch IDとパスコード)を選択し、パスコードを入力します。

  3. 画面を下にスクロールし、「ロック中にアクセスを許可」のセクションにある「USBアクセサリ」のスイッチをオフ(白色)にします。

この設定は、Appleの公式説明によると、iPhoneが1時間以上ロックされた状態のときに、USBアクセサリがデータ接続するのを防ぐためのものです。

そのため、ロックを解除した直後などに接続するとCarPlayが起動してしまう可能性があり、確実性は前述の物理的な対策より劣ります。

どうしても接続を解除できない場合の対処法

NAVIPEDIA・イメージ

これまでに紹介した各種設定を試しても、なぜかCarPlayの接続が切れなかったり、「この自動車を忘れる」ボタンが押せないといった、より複雑なトラブルに直面することがあります。

そのような場合に試すべき、一歩進んだトラブルシューティングの手順をまとめました。

対処法詳細とポイント
iPhoneとカーナビの再起動電子機器の不調における基本中の基本です。まずiPhoneの電源を一度完全に切り、再起動します。次に、車のエンジンを停止し、カーナビの画面が完全に消えるまで数分間待ちます。その後エンジンを再始動してください。一時的なソフトウェアの不具合はこれで解消されることが多いです。
USBケーブルの確認・交換有線接続の場合、ケーブルの劣化や断線が原因で接続が不安定になることがあります。「充電はできるが通信ができない」またはその逆の現象が起きている場合、一度別のケーブル(できればApple純正またはMFi認証品)で試してみてください。
ネットワーク設定のリセットiPhoneの「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「リセット」→「ネットワーク設定をリセット」を実行します。この操作を行うと、保存されている全てのWi-FiパスワードやBluetoothのペアリング情報が削除されます。影響が大きいため最終手段と位置づけられますが、接続情報に関する根深い問題の解決に繋がることがあります。
iOSのアップデートお使いのiOSのバージョンが古い場合、CarPlayに関する既知のバグが存在する可能性があります。「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」から、最新のiOSが提供されていないか確認し、あればアップデートを実行してください。
車載器からiPhoneの登録を削除iPhone側からの操作だけでなく、車のカーナビシステム側のBluetoothやスマートフォン連携設定メニューを開き、そこに登録されているご自身のiPhoneの情報を明示的に「削除」または「登録解除」してください。

色々と試してもうまくいかない時は、一度深呼吸して、最も単純な「再起動」や「ケーブル交換」から見直してみると、案外あっさりと問題が解決することがありますよ。

再び使いたい時のためのCarPlay接続方法

NAVIPEDIA・イメージ

一度はCarPlayをやめる設定をしたものの、ドライブ旅行に行くことになったり、気分が変わったりして、再び機能を使いたくなることもあるでしょう。

「この自動車を忘れる」やスクリーンタイムで無効化した状態から、正常にCarPlayを使える状態に復帰させるための手順を解説します。

ケース1:「この自動車を忘れる」を設定した場合の再接続

この場合は、CarPlayの初期設定(ペアリング)をもう一度実行するだけで復帰できます。

  1. 高品質なUSBケーブル(Apple純正またはMFi認証品を推奨)で、車とiPhoneを物理的に接続します。

  2. iPhoneのロックが解除されていることを確認します。画面に「CarPlayを利用できます」といった趣旨の通知が表示されることがあります。

  3. 車載器の画面の指示に従い、iPhone側で表示されるポップアップで「許可」などをタップします。

ワイヤレス接続をしたい場合は、まず車載器をBluetoothペアリング待機モードにし、iPhoneの「設定」→「Bluetooth」から車の名前を探してペアリングを行う必要があります。

手順は車種によって異なるため、車のマニュアルをご確認ください。

ケース2:スクリーンタイムで無効化した場合の再接続

この場合は、まずiPhoneから消し去ったCarPlay機能を復活させる必要があります。これを忘れていると、いくらケーブルを繋いでも何も起きません。

  1. 「設定」→「スクリーンタイム」→「コンテンツとプライバシーの制限」→「許可されたApp」へと進みます。

  2. リストの中から「CarPlay」を見つけ、スイッチをオン(緑色)に戻します。

この操作により、「設定」→「一般」メニューの中に「CarPlay」の項目が再び現れます。

機能が復活したら、上記の「ケース1」と同様に、初期設定(ペアリング)を行えば、再びCarPlayが利用できるようになります。

再接続がうまくいかない場合、一度車とiPhoneの両方を再起動してから試すと成功しやすくなります。

焦らず、一つ一つの手順を確認しながら進めましょう。

まとめ:あなたに合うCarPlayをやめる方法

  • CarPlayの自動接続は利便性を高めるための標準機能
  • 一時的な切断はコントロールセンターのWi-Fiオフが最も手軽
  • 特定の車との接続をやめるには「この自動車を忘れる」が有効
  • 今後一切使わないならスクリーンタイムでの機能無効化が確実
  • スクリーンタイムで無効化すると設定項目自体が非表示になる
  • 音楽が勝手に切り替わるのはiOSの音声管理仕様が原因
  • ショートカットアプリのオートメーションで自動再生を抑制可能
  • 充電のみしたい場合はデータ通信を遮断する必要がある
  • 市販の充電専用アダプタやケーブルの利用が確実な方法
  • iPhoneのUSBアクセサリ設定変更でもデータ通信を制限できる
  • 接続解除できない時はiPhoneと車載器の再起動を試す
  • ネットワーク設定のリセットは最終手段として有効な場合がある
  • 車載器側からiPhoneの登録情報を削除することも確認する
  • 再接続するにはCarPlayの初期設定をやり直す
  • スクリーンタイムで無効化した場合はまず機能を有効に戻す

タイトルとURLをコピーしました